学級・進路

【通級にいじめはある?】10年以上の現場から見えた”実態”とは

投稿日:2023年8月22日 更新日:

子どもの学級について悩まれてる方「通級に “いじめ” はあるの?通級利用しても “いじめ”がありそうで心配。何を基準に学級を選べばいいか分からない」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅通級の「現状」
 ~いじめはあるのか~

通級のいじめの「事例」

通級は「選ぶべきか」

学級の「選び方」

通級を検討する子が
 「備えておきたいこと」


法の改正もあり、以前に比べると、通級・支援級など、学級の選択肢は選びやすくなっています。

実際に、通級や支援級がある学校は、増えています。

一方で、下のような不安や疑問を持たれる方が多いです。

「通級に行ったら “いじめ” に合うかも」

「通級って実際どんな感じなの?」

実際に通ってる子のお話を聞くのが一番ですが、なかなか踏み込んだお話が聞けない…という方も多いと思います。

そこで本記事では「通級のいじめ・学級の選び方・注意点」をまとめてみました。

私は、発達支援の相談/支援員を10年以上しており、これまで通級・支援級に通う子の支援に携わってきました。

本記事で紹介するケースは、私が実際に支援した事例を元にしています。

また “いじめ” でなくとも、通級を利用する子が辛い思いをしやすいケースも紹介してます。

参考になれば幸いです。

通級の「現状」~いじめはあるのか~

結論からお伝えすると、通級に “いじめ” はあります。ただ、ケースバイケースになります。

これは通級に限らずですが、その学校や学級によって様々になります。

普通級でも支援級でも、いじめがあったりなかったり、またその年によっても、変わる場合があります。

私が支援してきた中ですと「通級を利用してる」が理由で、いじめに発展するケースは多くありません。

それ以上に、先生の無理解、クラスから抜けることに、本人が劣等感を感じ辛い思いをするケースの方が多いです。

【関連記事】

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法

通級のいじめの「事例」

ここでは、通級のいじめの「事例」を3つ、見ていきたいと思います。

厳密に言うと、”いじめ” ではない事例もありますが、

本人が辛い思いをする点においては、本質的には同じになります。



①:クラスの子に「冷やかされる」

②:担任の「配慮不足」

③:周囲の「悪気のない言葉」


①:クラスの子に「冷やかされる」

通級は、授業を抜けて、違う場所で授業を受けます。

当然クラスメイトも「◯曜日の◯◯の授業の時にいない」と気付きます。

そのため、心無いクラスメイトがいると、

・授業を抜ける時
・クラス(普通級)に戻る時


などの場面で、

「授業抜けられていいな」
「授業サボって、ずるいな」

など、冷やかされる場合があります。

②:担任の「配慮不足」

当たり前ですが「通級を利用する」自体は、恥ずかしいことではありません。


ただ、お子さん本人は「恥ずかしい。触れられたくない」「何で自分だけ」と思ってる場合が少なくありません。

そんなお子さんの気持ちを考えられず、担任の配慮が足りないことで、本人が辛くなるケースがあります。

それは、担任からクラスメイトへの説明の仕方になります。

実際にあった悪い例としては、

「◯君は、みんなより苦手なことがあるから、別の場所で練習しに行くんだよ」

と、先生からクラスメイトに説明をしていました。

これは、本人からしたら、とても傷つく言葉ですし、クラスメイトも「できないから通級に行くんだ」と誤った認識になります。

そして、先生やクラスメイトの誤った認識が、本人を傷つけ苦しめていきます。

通級は、苦手な所を克服するための場所ではなく、

本人が学びやすい場所・機会を確保し、学校生活を過ごしやすくする為のものです。

③:周囲の「悪気のない言葉」

クラスメイトの子に、

「何で授業受けないの?」
「どこ行ってるの?」

と、悪気なく聞かれることです。

お子さんの捉え方によって変わりますが、

「自分は、皆が出来ることができない」
「自分はどうせバカなんだ」

と思い込み、傷ついてしまうことがあります。

本人が通級に通うことに、疑問や不信感を感じるキッカケにもなります。

本人の気持ちを丁寧に聞きながら、”通級に通う目的” をすり合わせてくことが大切になります。

具体的な伝え方は、下の記事をご覧ください。

支援学級を例にまとめていますが、伝え方自体は、通級も共通した内容になります。

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方・注意点 

通級は「選ぶべきか」

お子さん本人が、今の学校生活(普通級での)で困りを抱えている場合は、検討するのが良いと思います。

「通級」は、学校生活をより良くする為の1つの方法になります。

また学校内で、取り組みやすい方法とも言えます(学校によっては、大変な場合もありますが)。

サポートの選択肢は多い方が良いです。その上で1つずつ、お子さんに合ってるか確認することが重要になります。

次の項では、どのポイントを確認していけばいいのか、具体的に触れていきたいと思います。

学級の「選び方」~通級を例に説明します~

ここでは、学級の「選び方」を3つのポイントで見ていきます。



①:本人の「意思」

②:通級の先生/スタイルとの「相性」

③:第3者の「客観的な意見」


①:本人の「意思」

学級選びで最も大切なのは、本人の気持ちになります。

本人が「通級を望んでる」ことが重要になります。

もしくは「今の学校生活で困ってる(普通級)」場合になります。

いずれの場合も、理由を具体的に聞いてみます。

「ケンカしないで、友達と仲良く遊びたい」
「もっとゆっくり授業が受けたい」

など『お子さんなりの理由』が聞けると、通級の必要性(検討する本気度)も変わってきます。

お子さんに意思があるなら、次の②に移っていきます。

②:通級の先生/スタイルとの「相性」

通級の利用を検討する時に、確認したい相性は2点になります。

・先生
・通級のスタイル
(通い方)

先生との相性は、言葉の通りになります。少なくとも、本人が苦手なタイプでないかは見ていきたい点になります。

「通級のスタイル(通い方)」については、注意が必要になります。

通級は、通常の授業を抜けて、別の場所で授業(通級)を受けます。

お子さんによっては、

・授業を抜けるのが恥ずかしい
・周りの目が気になる
・授業に遅れるのが嫌

(普通級の授業が受けられない為)

など、通級のスタイルが、合わない子もいます。

ここは、事前に通級のスタイル(授業を抜ける形)を説明して、本人の気持ちを確認する必要があります。

通級を利用する際に、障壁になりやすい要素になります。

③:第3者の「客観的な意見」

第3者から、通級を勧められた場合も、大事なポイントになります。

特に、学校側から提案があった場合は『本人の学校での言動』を見て、判断してます。

学校側の『通級級を勧める理由』が、納得・理解できる場合は、前向きに検討して良いと思います。

判断のポイントなど、具体的な内容は、下の記事をご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【通級を勧められた時】利用すべき?3つの判断基準とは。事例も紹介

通級を検討する子が「備えておきたいこと」

ここでは、通級を検討する子が「備えておきたいこと」について、触れていきます。

通級を検討されてる子の中で、下の様子がある場合は、早めの学習サポートが必要になります。

・学習の苦手意識がある
・宿題に時間がかかる

・なかなか定着しない
(時間が経つと忘れる)
・テストの点数が低い
(白紙の時がある)

これらの様子は、お子さんが学習支援を必要としてサインになります。

また、学校の授業の内容・ペース、学習方法がお子さんに合っていない可能性があります。

学習面の困りが表面化しやすい時期は、小学3~4年生です。

早い子は、1、2年生で “学習への拒否感” という方で、出る場合もあります。

✍学習サポートの1つ「タブレット学習」

特性がややあったり、学習の遅れ・未定着が気になる子への “学習サポート” の1つの選択肢になります。

理由は、

・自分のペースでできる
(在籍校の進度に合わせられる)
・個人の学習課題の分析/抽出
(AIの学習ナビゲート)
・多様な学び方
(ex.アニメーション/音声解説)

など、学習のサポート機能が充実しています。

通常の学習では、自分たちで学習課題を選びますが、

それだと取り組むべき問題の順番や優先順位が、本人の課題感とズレてることがあります。


それを予防するのが、AIの学習ナビゲートになります。

その子の解いた問題をベースに課題を分析し、学習すべき問題を自動抽出してくれます。

また、紙面では理解が難しい子も、アニメーションや音声解説があるので、学びやすいです。

その他、メリットやデメリットなど詳細は、下の記事をご覧ください。

“グレーゾーン” や “発達がゆっくりな子” にも、共通する内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

「【通級にいじめはある?】10年以上の現場から見えた”実態”」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



通級の「現状」
 ~いじめはあるのか~
・いじめはある
・数は少ない
・周りから質問され傷つくことがある
・担任の配慮不足で傷つくことがある

通級のいじめの「事例」
・クラスの子に「冷やかされる」
・担任の「配慮不足」
・周囲の「悪気のない言葉」

通級は「選ぶべきか」
・本人が困ってる場合、検討したい
・本人に合ってれば、選びたい

学級の「選び方」
・本人の「意思」
・通級の先生/スタイルとの「相性」
・第3者の「客観的な意見」

通級を検討する子が
 「備えておきたいこと」
・早めの学習フォロー
・タブレット学習


以上になります。

本記事が、学級選びの参考になれば幸いです。

【関連記事】

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準

-学級・進路

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選

特別支援学級の担任について知りたい方「特別支援学級の担任になったら、何から準備すればいいの?知っておいたほうがいいことを、教えてほしい」 このような疑問/ご要望に、お答えします。 ☑本記 …

【簡単にわかる!】特別支援学級と通級の違いとは。図で徹底解説!

特別支援学級と通級の違いが知りたい方「特別支援学級と通級って何が違うの?それぞれの特徴やメリット/デメリットが知りたい」 このような疑問にお応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

子どもの学級選びについて悩まれている方「子どもを普通学級に行かせたい・・これって、親のエゴ?支援級だと学習や友達の交流が心配。発達障害の子の学級選びについて知りたい」 このようなお悩みに、お応えします …

【10年以上の現場の事例】通級を利用して後悔する3つのパターン・対策・注意点

子どもの学級で悩まれてる方「通級を選んで後悔するのはどんな時?通級を選ぶ時の基準、注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅通級を選んで 「 …

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

通級について知りたい方「通級って何?どんな子が通うの?何を教えてもらえるの?どんなデメリットがあるのか知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅通級と …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介