学級・進路

【グレーゾーンの子の場合】通級指導教室のメリット、デメリット、検討する時の3つのポイント

投稿日:2024年1月20日 更新日:

グレーゾーンの子の学級で悩まれてる方「うちの子に通級指導教室は合うのかな。学校生活で少し心配があるから、利用すべきか迷ってる」」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



~グレーゾーンの子にとって~

✅通級指導教室の
 「2つのメリット」

通級指導教室の
 「3つのデメリット」

通級指導教室を
 検討する時の3つのポイント」

通級指導教室を利用した
 「グレーゾーンの子の事例
」~成功事例・失敗事例~

通級指導教室を検討する子が
 「備えたいこと」

学級選びで悩まれてる子
 「必要なもの」



以前と比べ、発達障害、グレーゾーンなど、通級指導教室、特別支援学級などの言葉は、聞くことが増えました。

実際に、通級指導教室、特別支援学級が設置される学校は増え、お子さんの選択肢は、以前と比べ増えました。

一方で、グレーゾーンの子を持つ親御さんは、

「通級指導教室はグレーゾーンの子にも合うの?」
「診断がないと、効果はない?」

など、疑問に持たれる方が多いです。

そこで本記事では、「グレーゾーンの子が通級指導教室を利用した時」に関する情報をお伝えします。

この記事を執筆者の私は、療育指導/発達相談を10年以上しています。

その支援経験を元に、大切な点をまとめています。

通級指導教室を検討される上で、お役に立てば幸いです。

通級指導教室の「2つのメリット」~グレーゾーンの子にとって~

グレーゾーンの子が通級指導教室を利用する時の「メリット」は、2つあります。



①:「支援の確保」ができる

②:「自己肯定感」が保ちやすい


①:「支援の確保」ができる

グレーゾーンの子は特性が見えづらい為、周囲の理解が得づらく、支援に繋がりにくいです。

支援を受けたくても受けられない方も少なくありません。その為、本人に合わせて指導してくれる場があることは、とても貴重になります。

また何かあった時にも、本人の様子を把握されてる通級指導教室の先生に聞けるのは、心強いです。

②:「自己肯定感」が保ちやすい

お子さんのタイプにもよりますが、グレーゾーンの子は、自信を失う機会が多いです。

人より苦手なことが多いのもありますが、それに加えて、周囲の大人の理解が得にくいことがあります。

ADHDやASDなど、診断がつけば、家族、先生など、周囲の理解も得られ、配慮や関わりの工夫が得やすいです。

ただ、グレーゾーンの子の場合、診断など明確にあるわけではない為、他の子と同様のことが求められたり、できなかったら、甘えややる気の問題だと思われてしまいます。

本人として頑張ってもできない上に、周りからも理解が得られない状態だと、自己肯定感が下がる一方になります。

通級指導教室の「3つのデメリット」~グレーゾーンの子にとって~

通級指導教室の「デメリット」~グレーゾーンの子にとって~は、3つあります。

あくまで、お子さんの様子、在籍校によって変わります。

可能性の1つとして、参考にご覧ください。



①:本人が「嫌がる・傷つく」

②:「通常授業の遅れ」が出る

③:「送迎の負担」が出る
 (在籍校にない場合)


①:本人が「嫌がる・傷つく」

通級指導教室は、別室で行います。

つまり、授業を抜けて、他の教室で授業を受けます。

「何で自分だけ皆と違う教室なの?」
「皆と一緒に授業受けたい」

など、本人が嫌がったり、周りからの目もあり、恥ずかしいという子もいます。

「自分はバカだから皆と別々なの?」と傷つく子もいます。

②:「通常授業の遅れ」が出る

授業から抜けて、別の教室で授業を受ける為、授業の遅れが出る場合があります。

調整できる場合は、図工など影響が少ない授業の際に通級指導教室を入れられる場合もあります。

学習の遅れが出たり、授業から遅れることを嫌がる子もいます。

③:「送迎の負担」が出る(在籍校にない場合)

在籍校に通級指導教室がない場合は、近くの学校まで通う必要があります。

通級指導教室の時間だけ、親御さんが送迎をして、通うケースが多いです。

今は以前と比べ、通級指導教室がある学校は増えていますが、ない学校があるのも事実です。

通級指導教室を検討する時の3つのポイント」~グレーゾーンの子にとって~

グレーゾーンの子通級指導教室を検討する時のポイント」は、3つあります。



①:通級指導教室の
 「目的・メリット・デメリット」を伝える

②:本人の「通級指導教室への気持ち」を聞く

③:本人に「選んでもらう」
 (①②の後に)


①:通級指導教室の「目的・メリット・デメリット」を伝える

大切なのは、通級指導教室の目的、本人にとってのメリット・デメリットを伝えることです。

「何のために通う?」
「通うことでどんなメリットがある?」
「逆にどんなデメリットがある?」

これに対して、本人がイメージできるよう伝えることが重要です。

親御さんが通ってほしいと思ってる場合、デメリットを伝えると、嫌がるんじゃないかと心配になるかもしれません。

ただ、デメリットも理解して、納得した上で通わないと、通いだしてから「思ってたのと違う!」「もう行きたくない!」となります。

デメリットも含め、本人が知るべき情報は伝えていきます。

また伝えるイメージの参考例を紹介します。

「何のために通う?」
⇨教室でイライラすることが多くて困ってるよね。そのイライラを少なくして、その分楽しく友達と遊べる方法を一緒に考えてくれる先生がいるんだけど、ちょっと覗いてみる?


「通うことで、どんなメリットがある?」
⇨イライラが減ると、気持ちが楽になるよね。イライラしてケンカが減ったら、その分友達と遊べる時間が増えるね。


「逆にどんなデメリットがある?」
⇨◯◯の授業を抜けるから、授業を休まないといけない。あと、友達にどこに行ってたの?と聞かれるかもしれないから、別の教室で授業受けてたんだ、って答える時があるかもしれない。

②:本人の「通級指導教室への気持ち」

通級指導教室の目的、メリット、デメリットが伝えられたら、本人の気持ちを確認します。

「1回見学してみる」
「行ってみる」
「〇〇が不安」

など、本人から気持ちが出たら、その気持ちに応えていきます。

例えば、1回見てみないとイメージが湧かない子でしたら、先生に相談し、見学(体験)の希望を出します。

③:本人に「選んでもらう」

本人が、通級指導教室について、必要な情報を把握でき、気持ちの確認ができたら、本人に選んでもらいます。

ここで「やっぱり行きたくない」と出るようでしたら、今のタイミングではないと思います。

本人の納得値・必要性が高くないと、良い結果にはならない為です。特にお子さんの年齢が上がるほど、思春期に入るお子さんほど、重要になってきます。

【関連記事】

【通級を勧められた時】利用すべき?3つの判断基準とは~事例も紹介~

通級指導教室を利用した「グレーゾーンの子の事例」

通級指導教室を利用した「グレーゾーンの子の事例」を4つ紹介します。

ここでいう成功・失敗とは、“お子さんの過ごしやすくなったか” という軸になります。

私が実際に支援に携わってきた事例になります。


✅成功事例

【気持ちの折り合いのつけ方が学べた】小学1年 男の子 ADHD傾向あり



就学相談の段階で、本人の特性について相談できていたので、小学1年生~通級指導教室で通っていました。

学校が始まって最初から、通級指導教室もあった為、本人も疑問や拒否感はなく、スムーズに通うことができました。

通級指導教室では、本人が好きなゲーム(先生とカードバトル)ができる時間もあり、楽しめていた為、小学3年の終わりまで問題なく通うことができました。

内容は、「気持ちの折り合いの付け方を学ぶ」だったので、勝負で負けたときの折り合いの付け方をしていました。

小学校では、友達と大きなトラブルもなくなり、先生からも「通級指導教室はなくても良いのでは」と話があり。小学4年生からは、普通学級のみになりました。


【算数の苦手意識が減った】小学3年 女の子 ASD(自閉スペクトラム症)傾向あり



算数が苦手で、授業中も拒否感が出てました。課題に取り組まない、机にある物をいじって遊んでるなど、困りが出ていました。

本来、通級指導教室は、学習支援の場ではありませんでしたが、こちらの学校では、個別で1部、学習のフォローがありました。

元々自信がないことに取り組むことが苦手な特性があった為、一番ネックになってる算数を中心に、通級指導教室では指導を受けることになりました。

本人は教科書やプリントの教材だけでは、理解に繋がりづらかった為、先生が具体物を使って実際に見せながら学習支援をしました。

応用問題は難しいですが、テストで平均点に近い点数が取れるようになり、授業中の回避行動もなくなりました。

また、分からない時に、先生に「先生分からないので教えて下さい」とヘルプ要求の練習もしていた為、困ったときも、先生を頼ることができるようになりました。

ただ、小学校3年生以降は学習の難易度が上がるため、学習面の懸念はありました。そのため、自宅でタブレット学習を導入し、教科書やプリント教材では難しい、アニメーション解説があるタブレット学習を始めました。

タブレット学習が本人の特性に合っていた為、その後も、平均点前後の点数は維持でき、学習面で大きく困ってしまう場面は見られませんでした。

失敗体験を積んで、本人が自信を失う前の段階で、本人に合った学べる場、方法が得られたのが大きなポイントでした。


✅失敗事例

【不満が爆発した】小学2年 女の子 ADHD傾向あり



小学2年~通級指導教室に行くことになった女の子。

親御さんの配慮で、本人にはっきり伝えると行く前に嫌がるので、やんわり伝え促しをしていました。

ただ、本人が通級指導教室に行くことの意味を分かっていなかった為、「何で自分だけ別の教室なの?」と不満が爆発しました。

最初の数回は嫌々でも何とか行っていましたが、途中で「もう行かない!」と通うことができなくなりました。

通級指導教室で何のために、どんなことをするのか、本人に伝わっていなかったことが、大きな要因になりました。


【教室までの移動が負担になった】小学4年 男の子 ASD(自閉スペクトラム症)傾向あり



通級指導教室が在籍校になく、近くの小学校まで通う必要がありました。

通級指導教室自体は、嫌がることはなかったですが、近くの学校まで通うことの負担が、本人には重かったです。

嫌がるお子さんを連れて行く親御さんも、仕事の調整をしながら、送迎するのは負担が大きく、「大変な思いをして通わせても、本人が嫌がってるし、あまり意味が感じられない..」と途中で、通うことを辞めてしまいました。

本人にとっても、親御さんにとっても、通級指導教室までの距離が大きな負担になる形になりました。


【関連記事】

【通級にいじめはある?】10年以上の現場から見えた”実態”

通級指導教室を検討する子の「学習対策」

通級指導教室を検討する子が「備えたいこと」をお伝えします。

通級指導教室を検討する子の中には、学習面で困りを抱えてる(潜在的にも)子が少なくありません。

学習面の困りがある(出そう)子は、早めの学習フォローをお勧めします。

理由は、学習の失敗体験を重ねると、学力以前に、勉強自体を拒絶する状態になる為です。

特にグレーゾーンの子は、周囲の理解が得にくく、支援に繋がりづらい為、失敗体験を重ねやすいです。

そのため、予防的な意味合いも込めて、学習の小さな成功体験を重ね、学ぶ意欲が高められてると安心です。

学習対策は「タブレット学習」

特性ある子にとって、タブレット学習が良い理由は、4つあります。

・自分のペースで進められる
(在籍校にも合わせられる)

・理解しやすい勉強

(苦手意識を減らす)

成功体験が積める
(自己肯定感が上がる)

・ゲーム要素がある
(勉強嫌いの子も取り組みやすい)

また、グレーゾーンの子の学習の困りポイントとして、

「問題が少し変わると解けなくなる」
「時間が経つと、解けなくなる」

などがあります。タブレット学習は、この問題に効果的にアプローチできます。

本人の解答結果を、AIが分析し、本人に必要な課題のみを提示してくれます。その問題を解き続けることで、学力に繋げてくれます。

①「問題が少し変わると解けなくなる」
⇨アニメーション解説で本質的な理解を促す
(考え方・論理的な理解を促す)

②「時間が経つと、解けなくなる」
⇨②の繰り返しでアプローチ

また、AIにより、問題を微妙に変えて出題されることもあり、パターンや丸暗記による表面的な理解は避けることができます。

アニメーション/音声解説は、文字の読み書き、参考書・市販ドリルの学習が合わない子も、理解しやすい特徴があります。

その他のメリット・デメリットなど、タブレット学習の詳細は、下の記事にまとめています。

学習方法の1つとして、参考になれば幸いです。

グレーゾーン、未診断の子にも、共通する内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

学級選びで悩まれてる子に「必要なもの」

ここでは、学級選びで悩まれてる方に「必要なもの」をお伝えしたいと思います。

学級で悩まれてるということは、

・今の環境(学級)では少し心配
・本人に必要な支援があれば利用したい
・本人により合った環境で過ごしてほしい

など、本人の成長、学校での過ごしやすさを考えた上で、検討されているのだと思います。

通級の利用などを検討する時に、大切な視点が3つあります。

①:本人の特性の把握
②:必要な配慮/環境の把握
③:①②を学校側への相談

本人に合う学級を選ぶには、まず最初に、本人の特性・特性に対して必要になる、配慮/環境を把握する必要があります。

本人にとって、必要な配慮/環境が、より多く得られる学級(環境)を選ぶことが、大切になります。

そして、学校によって、どこまで配慮が得られるか、環境を作ってもらえるかは、大きく変わってきます。

そのため、お子さんの特性、必要な配慮/環境が把握できた後に、学校に相談をします。

得られる配慮や環境について、学校としてどこまで実現可能なのかを、確認していきます。

その結果、普通級の中でやれる余地がある場合もありますし、通級、場合によっては支援級が必要になる場合もあります。

基本的には「本人の特性・必要な配慮/環境の把握⇒学校に相談⇒学級を検討」の流れで進めるのが良いです。

既に療育に通われてる方でしたら、まず療育先への相談が良いと思います。

もし療育先に通われていなかったり、相談が難しい場合は、次の項でお伝えする相談先を、選択肢の1つとして、ご確認ください。

✅お子さんの特性・必要な配慮/環境の把握は「リタリコジュニア

リタリコジュニア とは、発達/療育支援の教室になります。

専門の先生が、お子さんの行動を分析した上で「本人の特性/必要な配慮/過ごしやすい環境(学級)」について、丁寧に教えてくれます。

リタリコジュニアが良い理由は、大きく5つあります。

・療育の最大手
(実績と信頼がある)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

・自己肯定感を高める指導
(子どもの楽しさ/成功体験を大切に)

・学級/学校生活の相談
(学級選び/学校で必要な配慮)
(学校への相談の仕方)

・家での関わりサポート
(ペアレントトレーニング)
(具体的な親の関わり方)

例えば、全体指示が苦手な子でしたら、

・そもそも聞いてない
・聞いてるけど、理解してない
・聞いてるし、理解してるけど、やりたくない
(やらないことを選択してる)

など、原因を分析し、根本的なアプローチ方法を教えてくれます(本人の特性、必要な配慮)

担任の先生が指示の出し方、個別の声掛け、席の調整など、工夫することで、変化が見られる場合もあります。

逆に、普通級の中では限界がある場合は、通級や支援級が視野に入ってきます。

本人に必要な環境(学級)を判断する為に、専門的で客観的な意見が助言がもらえると、学級を検討する上で、参考になります。

このように、学級検討する上で、必要な情報の把握ができる相談先が、リタリコジュニア になります。

その他、メリット・デメリットなど詳しい情報は、下の記事をご覧ください。

発達障害の有無に関わらず、グレーゾーン、未診断、発達がゆっくりな子などに、参考になる内容になっています。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

「【グレーゾーンの子の場合】通級指導教室のメリット、デメリット、検討する時の3つのポイント」のまとめ

記事のポイントになります。



通級指導教室の
 「2つのメリット」

・支援の確保ができる
・自己肯定感が保ちやすい

通級指導教室の
 「3つのデメリット」

・本人が嫌がる・傷つく
・通常授業の遅れが出る
・送迎の負担が出る
 (在籍校にない場合)

通級指導教室を
 検討する時の3つのポイント」
・通級指導教室の
 「目的・メリット・デメリット」を伝える
・本人の「通級指導教室への気持ち」を聞く
・本人に選んでもらう

通級指導教室を利用した
 「グレーゾーンの子の成功事例」

・【気持ちの折り合いのつけ方が学べた】
 小学1年 男の子 ADHD傾向あり

・【算数の苦手意識が減った】
 小学3年 女の子 ASD(自閉スペクトラム症)傾向あり

通級指導教室を利用した
 「グレーゾーンの子の失敗事例」

・【不満が爆発した】
 小学2年 女の子 ADHD傾向あり

・【教室までの移動が負担になった】
 小学4年 男の子 ASD(自閉スペクトラム症)傾向あり

通級指導教室を検討する子の
 「学習対策」

・学習の失敗体験の予防
・本人に合う学習方法の把握
・タブレット学習

学級選びで悩まれてる子に
 「必要なもの」

・子どもの特性の把握
・必要な配慮/環境の把握
・学校側への相談
 (本人の特性を把握した上で)


以上になります。

本記事が、お役に立てば幸いです。

【関連記事】

【通級は効果がない?】通級指導教室~内容から判定基準~

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法

-学級・進路

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【特別支援学級から普通学級】転籍できる?通常学級に移る目安、タイミング、注意点

子どもの学級で悩まれてる方「特別支援学級から普通学級に転籍はできるの?転籍する基準、タイミング、注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅支 …

【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いを説明します

特別支援学級の内申点について知りたい方「特別支援学級だと内申点は出ないって本当?子どもの進学が不利になるのか心配」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅特 …

【現場でよくある事例】支援級(情緒級)を選んで後悔する3つのパターン・対策とは

子どもの学級で悩まれてる方「支援級を選ぶと後悔するって本当?どういう所で後悔するの?支援級を選ぶ時のポイントや注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【簡単にわかる!】特別支援学級と通級の違いとは。図で徹底解説!

特別支援学級と通級の違いが知りたい方「特別支援学級と通級って何が違うの?それぞれの特徴やメリット/デメリットが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

支援学級の担任で悩まれている方「支援学級の担任と相性が合わない。どこまでお願いをしていいか分からない。担任と合わない時にやるべきことが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~