本/おもちゃ/グッズ

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症/ADHDの子が好きなオモチャ

投稿日:2023年5月25日 更新日:

発達障害の子が喜ぶプレゼントを考えてる「自閉症やADHDの子が喜ぶプレゼントを教えてほしい。楽しく遊べたり、成長に繋がるプレゼントをあげたい」

自閉症やADHDなど、発達障害のお子さんは、興味関心・遊び方・人との関わり方等、

他のお子さんとの違いが、大きい場合があります。

そんなお子さんへのプレゼントは「うちの子は、どんなプレゼントだと、喜んでくれるかな..」と考えてしまうものだと思います。


そこで本記事では、発達障害(自閉症・ADHD)の子におすすめなプレゼントをお伝えしたいと思います。

この記事の執筆者の私は、療育支援・発達相談員を15年以上しており、

これまで、発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。

その支援経験を元に、発達障害の子の「好き・楽しめる・学べる」の観点で、おすすめなプレゼントをまとめてます。

参考になれば幸いです。

※現在は、自閉症は「自閉スペクトラム症(ASD)」と総称されています。本記事では、説明の都合で「自閉症」と表現しています。

発達障害(自閉症/ADHD)頭脳系プレゼント

発達障害(自閉症・ADHD)の子への「頭脳を使う系のプレゼント」を10個 お伝えします。

①:型はめパズル

  • 形/色のマッチング
  • 注視の練習になる

②:木製パズル

  • 初めてのパズルにおすすめ
  • 指先が不器用な子も、楽しみやすい

③:ジグソーパズル

  • パズルの定番
  • 初めての2D(平面)パズル向き

④:ニューブロック

  • 未就学の男の子に人気
  • 比較的、簡単に作りやすい

⑤:マグフォーマー

  • 手先の力がない子も遊びやすい
    (マグネット)
  • 引っ張る(外す時)練習になる
    (手先に力を入れる機会)

⑥:ルービックキューブ

  • 回してる感覚を、楽しむ子もいる
  • 好きな子は、没頭して取り組む

⑦:木製パズル テトリス

  • 規則性が好きな子に人気
    (ex.キレイに並べたい)
  • 形の認知トレーニングになる

⑧:キュボロ

  • 比較的、簡単に遊べる
  • 形を想像する機会になる
    (予測・想像)

⑨:くみくみスロープ

  • 形/組み合わせを、考える練習になる
  • 考えることが、好きな子向け
  • 見た目以上に難しい
    (ビー玉を下まで転がすこと)

⑩:クラシックレゴ

  • 手先の練習になる
  • 細かい作業、作ることが好きな子向け

【関連記事】

【自閉症の子】余暇グッズ14選

発達障害(自閉症/ADHD)SST系プレゼント

発達障害(自閉症・ADHD)の子への「人と交流/ルール遊び系のプレゼント」を6つ お伝えします。

①:HABAスティッキー

  • ルール/順番を守る練習になる
  • 集中力を養える
    (注意の持続)

②:動物将棋

  • ルール理解が、苦手な子向け
  • 視覚的に、ルール理解しやすい
  • ボードゲームの経験が少ない子向け

③:ママゴトセット

  • ごっこ遊びの機会になる
  • 人と遊ぶ、キッカケになりやすい
  • 微細運動ができる
    (テープを切る、はがす)

④:ナンジャモンジャ

  • 簡単なルールで、参加しやすい
  • 負けることが、苦手な子にもオススメ
    (勝敗が偏りにくい)

⑤:ワードスナイパーキッズ

  • 幼児~楽しめる
  • 連想する練習になる
    (文字を見て連想)

⑥:キャプテン・リノ

  • トランプを積み立てるゲーム
  • 手先、集中力が多少必要になる
  • 見た目以上に難しい

【関連記事】

【発達障害の子におすすめ】絵カード16選

発達障害(自閉症/ADHD)手先系プレゼント

発達障害(自閉症・ADHD)の子への「手先を使う系のプレゼント」を7つ お伝えします。

①:感覚遊びセット

  • 握って、潰して楽しめる
  • 感覚遊びができる
  • 落ち着く子も多い
    (感覚が満たされる為)

②:シルキーサンド

  • ベタベタしない粘土
  • 普通の粘土の感触が、苦手な子向け

③:ミュージックセット

  • 楽器に興味を持つ、キッカケになる
  • 様々な感覚/刺激が楽しめる

④:レゴ

  • レゴの定番
  • 遊びやすく、多くの子に人気

⑤:さかなつりゲーム

  • 未就学~小学校低学年の子に人気
  • 手先/腕の丁寧な操作が必要
  • 見た目以上に難しめ

⑥:ひもとおし

  • アクセサリー作りが、好きな子に人気
  • 注視、紐通し、など学びが多い
    (注視⇨穴を見る)

⑦:ジェンガ

  • 色がある為、ルールの幅が広げられる
    (子どもに合わせ、ルール追加可能)
  • “順番の理解・守る” 練習になる
  • “手先・腕の力加減” の練習ができる
  • 集中力が養える

【関連記事】

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選

発達障害(自閉症/ADHD)運動系プレゼント

発達障害(自閉症・ADHD)の子への「運動系のプレゼント」を5つお伝えします。

①:ボールプール

  • 未就学の子に人気
  • ボールに囲まれて、感覚遊びができる

②:トランポリン

  • ジャンプする練習になる
  • 飛ぶ、動くことが好きな子向け
    (家で発散できる)

③:バランスストーン/リング

  • 平衡感覚を養える
  • 飛ぶ、バランスを保つ練習ができる

④:平均台

  • 初めての平均台にオススメ
  • バランス感覚に偏りがある子も遊べる

⑤:ビーズロープ

  • 興味あるけど、縄跳びが苦手な子向け
  • 飛ぶタイミングが合わせやすい
    (ビーズの音で)
  • からまりにくい
    (ビーズロープの為)

【関連記事】

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選

発達障害(自閉症/ADHD)その他プレゼント

発達障害(自閉症・ADHD)の子への「その他のプレゼント」を5つ お伝えします。

①:ことばずかん

  • 言葉の絵本の定番
  • 言葉に興味持つキッカケ作り
  • 絵本に興味を持たない子にもオススメ

②:くるくるチャイム

  • 遊べるオモチャが少ない子向け
  • 自閉症の子で好きな子が多い
    (簡単に遊べる・目で楽しめる)

③:プラレール1

  • 男の子の遊びの定番
  • 特性に関わらず人気
  • 友達と一緒に遊ぶキッカケ作り

④:プラレール2

  • 男の子の遊びの定番
  • 好きな子は、1時間以上遊べる
  • 友達と一緒に、遊ぶ練習にもなる

⑤:モンテッソーリ 知育玩具

  • 形、色、文字、数字の学びになる
  • 手先の操作の練習になる

【関連記事】

【発達障害の子向け】おすすめ絵本13冊

【発達障害の子にプレゼント 28選】まとめ

以上になります。

お子さんの喜び・楽しみ・学びに繋がれば、幸いです。

【関連記事】

【発達障害の子向け】タブレット学習

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【プットインおもちゃ】オススメ4選~微細運動に良い遊び9つも紹介~

プットインのおもちゃを探してる方「子どもが楽しめるプットインおもちゃが知りたい。指先を使う(微細)遊びって何があるの?」 「うちの子に合った、指先を使ったオモチャってあるのかな…」 「手先 …

【発達障害向け】便利グッズ21選!子ども~大人まで使える支援グッズにもなる!

発達障害の人に役立つグッズを探してる方「発達障害の人の生活に役立つグッズが知りたい」 「発達障害」は過ごす環境によっては、”過ごしにくさ” に繋がります。 ただグッズを使うこと …

【発達障害の子におすすめ】ブロック遊び10選!遊び方の3つのコツも紹介

発達障害の子が楽しめる遊びを探してる方「発達障害の子におすすめなブロック遊びが知りたい。成長に繋がる遊び方も教えてほしい」 発達障害のお子さんは、興味・関心が偏っていたり、独特なオモチャの遊び方をする …

【療育支援員がおすすめ】不登校の本7選~親御さん向け・目的別に紹介~

不登校の本を探してる方「不登校について学べる本が知りたい。子どもへの関わり方、経験者の体験談など、読みやすい本を教えてほしい」 「子どもが学校に行かない..この先が不安」 「不登校の子にどう関わってい …

【発達障害の子向け】おすすめ絵本13冊~ADHD/自閉症の子への読み聞かせのコツ~

子どもに合う絵本を探してる方「発達障害の子に合う絵本ってあるのかな。おすすめの絵本を教えてほしい」 「子どもが絵本に興味を持たない…」 「興味の幅を広げてあげたいけど、方法が分からない&# …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかった後悔はある?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2025/01/27

【まるぐランドの口コミ】発達支援員が体験した感想~メリット・デメリット・おすすめな子~

2024/12/26

【まるぐランド・天神を比較】発達障害の子向けのタブレット学習はどっち?~発達支援員が解説~

2024/12/11

【まるぐランド・すららを比較】特性ある子向けのタブレット学習~学習の成果が出るのはどっち?~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~