家での関わり方/その他

【家で暴れる】発達障害の子への関わり方~4つの原因と4つの対処法~

投稿日:2024年1月9日 更新日:

発達障害の子の関わり方で悩まれてる方「外では良い子なのに、家で暴れて困ってる。なんで暴れるの?対応の仕方が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅発達障害の子が家で暴れる
 「4つの原因」

✅家で暴れた時の
 「4つの対処法」

✅家で暴れる子の
 「対策」~学習/宿題が原因の場合~

それでも
 「状況が進展しない時の対策」



お子さんが家で暴れるのは、本人はもちろん、ご家族にも大きな負担がかかる大変なことです。

お子さんが暴れた時の対応に加えて、家で暴れるキッカケを作らない様に、神経を使って過ごしたりと、家族が消耗しやすいです。

本人も辛いですし、一緒に過ごす家族も、どう対応したら良いか判断が難しいと思います。

そこで本記事では、「家で暴れる発達障害の子の対応(原因別)」をお伝えしたいと思います。

この記事の執筆者の私は、発達障害の子、家族の療育支援を10年以上しています。

私自身の支援経験の中で、特に効果的だった4つの原因から考える対処法について、具体的にお伝えします。

参考になれば幸いです。

発達障害の子が家で暴れる「4つの原因」

発達障害の子が家で暴れる「原因」は、4つあります。



①:外で「頑張りすぎてる」
 (過剰適応)

②:「学習のレベル/量」が合ってない
 (学習の困難さ・学習法のミスマッチ)

③:「本人の特性」と「家族の関わり方」

④:本人の「ストレス過多」


①:外で「頑張りすぎてる」(過剰適応)

お子さんに過剰適応の様子が見られる場合になります。

過剰適応とは、一言でいうと、周囲に合わせようと頑張りすぎてる状態です。

他の子が50%の力で頑張る所を、120%の力で頑張り、すぐに疲れてしまうイメージになります。

「失敗はダメ。完璧にやらなきゃ」という気持ちが、人よりかなり強いです。

また、外では「良い子」として見られるので、家族も学校の先生もギリギリまで気付かず、

家で暴れることが続いたり、不登校になることで、初めて問題として認識されるケースが多いです。

②:「学習のレベル/量」が合ってない(学習の困難さ/学習法のミスマッチ)

家で暴れるキッカケが、 “学習/宿題” になる子です。

本人が学習の困難さ(ex.読み書きの苦手さ)を抱えていて、同学年の学習では、レベル/量が合っていない場合になります。

よくあるのは、文字の読み/書きが苦手で、人より数倍時間がかかる上、かなり疲れるため、イライラしやすく、些細なキッカケで暴れることがあります。

字がきれいに書けない、問題が分からないなど、小さなキッカケで爆発します。

中には、宿題に1~2時間かかり、家族も疲弊してるケースもあります。

宿題がキッカケで、癇癪に繋がるケースもとても多いです。


【関連記事】

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

③:「本人の特性」と「家族の関わり方」

本人の特性(ex.捉え方/感じ方/受け止め方)と家族の関わり方が合ってない場合になります。

例えば、否定的・被害的に捉えやすい特性の子に対して「◯◯は違うよ」と否定的な言葉を掛けたり、

普段できてることに対して、ほめることがあまりない場合になります。

本人に必要な関わりが少なかったり、本人にとって刺激になる関わりが多いなどがあります。

④:本人の「ストレス過多」

本人のストレスが、常に限界ギリギリまで溜まってる状態になります。

コップの水が溢れるギリギリまで溜まっていて、ちょっとしたキッカケがあると、すぐに水が溢れるイメージです。ます。

まずは、コップの水を減らす必要がある為、ストレスや負担になっている原因を確認し、調整する必要があります。

よくあるのは、学校の宿題、習い事、塾の宿題です。

学校の宿題を調整できるか担任に相談したり、習い事の調整をするなどがあります。

発達障害の子が家で暴れた時の「4つの対処法」

発達障害の子が家で暴れた時の「対処法」は、4つあります。

原因別に、1つずつお伝えします。



①:「ストレス発散できる方法」を作る
 (原因:外で頑張りすぎてる)

②:「本人に合う学習法」を見つける
 (原因:学習のレベル/量のミスマッチ)

③:「本人の特性に合う関わり方」を把握する
 (原因:本人の特性と家族の関わり方)

④:「習い事の整理」をする
 (原因:本人のストレス過多)


①:「ストレス発散できる方法」を作る(原因:外で頑張りすぎてる)

「外で頑張りすぎてる=ストレス・負担が大きすぎる状態」になります。

溜まってるストレスを発散できる方法・時間を作る必要があります。

本人が好きなこと・楽しめることをピックアップし、発散方法を見つけます。

また、イライラしてる時に、発散できる方法も効果的になります。

例えば、

・ビーズクッションを抱きしめる
・クッションを叩く
・枕に顔をつけて大声出す
・ストレス解消グッズを使う
(ex.スクイーズ、プッシュポップ)

など、本人が発散できる方法を試してみます。

怒ってる時に試すのは難しいので、落ち着いてる時に、目的を伝えた上で試す方が良いです。

具体的なストレス解消グッズについては、こちらの記事をご覧ください。

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

②:「本人に合う学習法」を見つける(原因:学習のレベル/量のミスマッチ)

明らかに宿題の質/量が本人に合ってない場合は、担任に相談し、量を減らしてもらうなど、調整できるか相談をします。

もし、担任の理解が得られない場合は、無理に宿題をやらなくて良いと思います。

これまで宿題を無理にさせて上手くいったケースを、私は1ケースも見たことがないです。

本人も家族もストレスが溜まり、親子関係の悪化にも繋がります。

そして宿題ができたとしても、疲労感が残り、学力として定着しているケースは、ほとんどありません。

本人は、”とりあえず終わらそう” というモチベーションであることも多い為、作業的になってる場合も多いです。

もし、本人が宿題を頑張りたいという気持ちがある場合は、家族が手伝ったり、無理のない範囲で取り組める様にサポートすることが大切になります。

家族だけで難しい場合は、タブレット学習などのツールもあります。

家庭内でどうしても難しい場合は、療育や発達障害を専門とした家庭教師などの活用も、1つになります。

タブレット学習については、こちらの記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

発達障害に関わらず、学習の困りを抱えた子に共通する内容になります。

まず家庭内で対策したいという方には、1つの選択肢になります。

③:「本人の特性に合う関わり方」を把握する(原因:本人の特性と家族の関わり方)

本人の特性を把握した上で、必要な関わりをします。

まず本人が家で暴れる前後の状況を把握し、必要な関わりを考えていく必要があります。

癇癪には、大きく3つの原因に分けられ、その原因によって対応方法が変わってきます。

具体的な癇癪の対応・向き合い方については、説明が長くなる為、こちらの記事をご覧ください。

【子どもの癇癪】クールダウンの方法~3つの原因別~

④:「習い事の整理」をする(原因:本人のストレス過多)

本人のストレス(負担)の原因で多いのが、”習い事の多さ” があります。

お子さんの自由な時間が、ほとんどない子も珍しくありません。

もちろん習い事は大切ですが、本人の許容量を見ないと、ネガティブな方向に進んでいきます。

習い事の目的を整理し、優先順位を確認し、本人と話し合っていくことをお勧めします。

「【家で暴れる】発達障害の子への関わり方~4つの原因と4つの対処法~」のまとめ

記事のポイントになります。



発達障害の子が家で暴れる
 「4つの原因」

・外で頑張りすぎてる
 (過剰適応)
・学習のレベル/量が合ってない
 (学習の困難さ/学習法のミスマッチ)
・本人の特性と家族の関わり方
・本人のストレス過多

家で暴れた時の
 「4つの対処法」


ストレス発散方法を作る
 (原因:外で頑張りすぎてる)

・本人に合う学習法の把握
 (原因:学習のレベル・量のミスマッチ)

・本人の特性に合う関わり方の把握
 (原因:本人の特性と家族の関わり方)

・習い事の整理
 (原因:本人のストレス過多)


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【家で暴れる】発達障害の子への関わり方~4つの対処法~ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【授業参観の感想の例文】たった1つ!書き方のコツとは?注意点もあり

授業参観の感想文で悩まれている方「授業参観の感想文って何を書けばいいの?感想を書くのが苦手だから困ってる。うまく書けるコツが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【自閉症】くるくる回るのは、いつから?3つの原因、3つの関わり方とは

子どもの接し方で悩まれている方「子どもがくるくる回るのは自閉症だから?いつからやるもの?止めた方がいいのか、対応方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【ママパパ必見】子どもに見せたい教育映画!おすすめ10選!

子どもの教育にオススメな映画を知りたい方「何か子どもの教育になる映画ないかな。子どもに見せておきたい映画が知りたい」 子育てしているママ・パパにとって、お子さんが見せる映画で迷われる方も、多いと思いま …

【発達障害の中学生】宿題をしない4つの理由・対策とは~療育支援員が解説~

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「もう中学生なのに宿題しない…。子どもが宿題する様になる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説します

子どもの二次障害が心配な方へ「子どもが二次障害にならないか心配。もしかしたら二次障害になりかけてるかも…何をしてあげるべきか知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~