習い事

【ADHDの子ども向けサッカースクール】選び方を解説。発達障害の子は、リベルタサッカースクールがおすすめ

投稿日:2020年4月30日 更新日:

発達が気になる子供にサッカーをさせようか迷われている方へ「子供に合うサッカースクールの選び方が知りたい。ADHDの子にサッカーは良くないって聞いたことあるけど、本当?オススメのサッカースクールがあれば、知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



ADHDの子供に合う習い事の特徴


サッカーをするメリット/デメリット


子供に合うサッカースクールの選び方


オススメのサッカースクール



「ADHD/発達がゆっくりな子にサッカーってやらせていいのかな・・」

「うちの子、ADHD傾向で動きが多いんだけど、サッカー習うのは、難しいのかな・・サッカーが好きだから、できれば習わせてあげたい」

お子さんの習い事について、ネットでひたすら調べたり、迷ったり・・親であれば、誰でもありますよね。

この記事を執筆している私は、療育指導員を10年以上経験し、1,200名以上の発達障害のお子さんと、その親御さんを支援してきました(発達がゆっくりな2児の親でもあります)。

その支援経験を元に、本記事では「ADHDの子に合う習い事の特徴/サッカーをするメリット・デメリット/選び方/オススメのサッカースクール」をまとめました。

ネットの情報では、「ADHDは集団スポーツはさせないべき」などの極端な情報を見かけることも増えてきました・・。

「ADHDだからダメ」なんてことは、まずありません。正しい情報を把握し、お子さんに合った学びの場が見つかるよう、安心して本記事を活用頂ければ幸いです。

ADHDの子供に合う習い事の特徴

ADHDの子に合う習い事の特徴は、大きく3つあります。

厳密にいうと、お子さんによって細かく分かれるのですが、ここでは習い事をする上で、特に困りに繋がりやすい、代表的なADHDの特徴について、考えていきたいと思います。



①:自由に動ける時間が多い
(多動/衝動タイプ)


②:一人で没頭できる内容
(過集中タイプ)


③:机上課題
(不注意タイプ)


※()お子様のADHDのタイプ

1つずつ見ていきましょう。

①:自由に動ける時間が多い(多動/衝動タイプ)

ADHDの中でも、多動/衝動性タイプのお子さんは、『順番待つ/じっとする』などの時間が、短い方が良いです。

多動/衝動性タイプのお子さんは、待つことが苦手な傾向があります。なるべくそういった時間がない方が、集団から外れる行動も少なく、何よりお子さん自身のストレスになりづらいです。

ADHDの子の習い事で、一番多い失敗例は、集団から外れた行動をして、先生や親に叱責され、自己肯定感が下がってしまうケースです。

せっかくの習い事が、お子さんの失敗体験の時間になってしまうのは、お子さんも親御さんも本当に辛いことです。

②:一人で没頭できる内容(過集中タイプ)

ADHDの特性の1つで、「過集中」と入れるものでがあります。簡単にいうと、好きなものへの集中力が非常に高く、没頭してしまうため、周囲の状況が把握しづらくなることをいいます。

習い事ですと、先生や友達の声掛けに気づけず、一人で違った行動をしてしまうことがあります。過集中のお子さんには、目の前のものに没頭できる環境(習い事)を用意するのが良いです。

自分のペースでできる、好きなものが良いです。例えば、水泳、陸上などの個人競技、音楽や絵画、今流行りのプログラミングなどがありますね。

③:机上課題(不注意タイプ)

ADHDには、注意が散りやすいお子さんがいます。いろんなものが気になり、集中することが難しくなりやすいです。

不注意タイプのお子さんは、気になるもの(刺激)を極力減らしていくことが、大切です。机上でできる内容にし、机の上も必要最小限するとの物だけにするなどです。

サッカーをするメリット/デメリット

さきほど説明したADHDの子に合う習い事の特徴を踏まえて、

ここではADHDのお子さんがサッカーをするメリット3つ、デメリット2つをまとめました。

✍メリット

1:集団行動が学べる

言うまでもなくサッカーは集団スポーツですよね。サッカーをするには、チーム/チームメイトの動きに、自分の行動を合わせる必要があります。

お子さんがサッカー好きであれば、普段は周りに合わせることが苦手な子も、行動を自制しやすいです。

つまり、周囲に合わせるスキル(自制する力)を身につけることができます。楽しみながら成長ができる、これ以上の嬉しいことはないですよね。

2:ルールの遵守が学べる

サッカーのルールを守れるということは、社会ルールを遵守するスキルが身につく、ということです。

個人競技ですと、良くも悪くも融通がきき、ルールを遵守する機会が減ります。お子さんにとって、学校/習い事/クラブ活動/友達との遊びなどは、それぞれのルールがあります。

ルールを守って過ごせることは、その子の健全な社会生活に繋がります。そしてルールを守ることが、その子の楽しさに繋がる実感を持ってもらうことが、大切です。

例えば、ルールを破るとゲーム(試合)が止まって時間が減っちゃうけど、ルールを守れば、その分サッカーができる時間が増える!先生や親に褒めてもらえる!などです。

3:ストレス発散になる

多動/衝動性タイプの子の場合、他の子よりエネルギーが溢れています。持て余しているエネルギー(体を動かしたい欲求)が、動きの多さ/衝動性に繋がっています。

サッカーを通して、体を動かす欲求を満たせれば、普段の生活が落ち着きやすくなります。

ADHDの子の多動・衝動性は、止めるのではなく、適切な方法で発散させることが望ましいです。止めるだけでは、行き場のないエネルギーが、違う困った行動で出るためです。

適切な発散方法の1つとして、運動量の多いサッカースクールは、オススメになります。動き回ることが、否定されづらいスポーツなので、ADHDの特性も活かしやすいです

✍デメリット

1:自信を失う可能性あり

サッカーに限らずですが、集団スポーツは、他のお子さんと参加するものです。お子さんによっては、周りの子と比べて自信を失う場合もあります。

ここは、周囲の大人の関わりによって、良くも悪くも変えられる部分になります。

ここのお子さんへの接し方は、後述します。お子さんにとって、集団活動は必須で、とても大切なところですので。

2:ストレスになる可能性あり

環境が合わず、失敗や否定されることが続くと、ストレスが溜まります。例えば待つ時間が長く、我慢が続くと、ストレスになります。

些細なことで癇癪になったり、大声を出す/手を出す/物を投げる/指示を拒否するなどの困った行動に、繋がりやすくなります。

子供に合うサッカースクールの選び方

ADHD(傾向)のお子さんのサッカースクールの選ぶポイントは、5つあります。

このポイントさえ、押さえられれば、先ほどのデメリットも避けることができます。では、1つずつ見ていきましょう。



①:好きorやりたいことか


②:子供の特性に合っているか


③:先生の接し方がポジティブか


④:個別に配慮してくれるか


⑤:体験をする


①:好きorやりたいことか

当たり前ですが…お子さん自身が「好き/やりたいこと」を選びましょう。好奇心/興味は、全ての原動力になります。

②:子供の特性に合っているか

先ほども説明した「じっとするのが苦手/没頭して周囲の声が聞こえなくなる/注意が散りやすい」などの、苦手が出にくい環境だったり、その特徴を活かせることが、大切になります。

③:先生の接し方がポジティブか

先生の関わりがポジティブか、これはとても重要です。同じことでも、伝え方によって、お子さんが「次も頑張るぞ!」と思えるか「怒られた・・次も失敗するかも」と思うか変わるためになります。

例えば、座って待つ場面で、お子さんがフラッと立ち歩いたときに、

「動いちゃダメでしょ!何回言ったら分かるの」と「こっちきて座ろう!大事な話をするよ」では、お子さんの受け取り方が、全く違います。

同じことを伝えるなら、ポジティブに伝え、お子さんが前向きに参加できるよう配慮された方がいいですよね。

  • 注意が散りやすい→視野が広い
  • 過集中→集中力が高い
  • 多動→活発で行動量がある
  • 衝動性→瞬発力が高い

ポジティブな視点は、接し方にそのまま出ます。このような視点/スタンスを、先生が持つことが大切になります。

④:個別に配慮してくれるか

個人差はありますが、ADHDのお子さんの特性は、集団から外れる行動をとりやすいです。

集団に影響がでない範囲の行動を見守ったり、正しい行動に促しをしてくれる関わりがあれば、お子さんの失敗体験を積まずに、楽しく参加ができます。

お子さんの特性を受け入れてくれるスタンスなのか?を確認していきましょう。

【合わせて読みたい記事】

【ADHDの子どもの親向け】おすすめのADHDの本【厳選5冊】

⑤:体験をする

事前に選ぶポイントが押さえられたら、あとは実際に、体験するのをオススメします。

HP/パンフレットが素敵でも、いざ参加したら「あれれ・・?」とイメージが違うことも、あったりします。

体験をして、お子さんに合うのか確認していきましょう。

オススメのサッカースクール

ここでは、3つのサッカースクールを紹介します。ただ正直なところ、ADHDの子に合う特徴を全て満たしているのは、1つだけになります…。

本当は、もっと紹介できればと思ったのですが、私の知る限り、これまで説明させて頂いた特徴に、全部当てはまるサッカースクールは、ここだけでした…。(今後見つかれば、情報更新しますね)

【リベルタサッカースクール】公式サイト
※無料体験あり
※入会金(8,300円)無料:2月1~3月31日


リベルタサッカースクールの詳しい情報は、「合わせて読みたい記事」をご覧ください!


合わせて読みたい記事

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説

【リベルタサッカースクールの口コミ】実際の評判/批判とは【発達障害の子供に合う?】


✍比較する教室

参考程度に、比較する教室も載せておきますね。

「【ADHDの子ども向けサッカースクール】選び方を解説。発達障害の子は、リベルタサッカースクールがおすすめ」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



多動/衝動の子に合う習い事の特徴
・自由に動ける時間が多い


過集中の子に合う習い事の特徴
・一人で没頭できる内容



不注意の子に合う習い事の特徴
・机上課題(流動性の低い内容)

サッカーをするメリット
・集団行動が学べる
・ルール遵守が学べる
・ストレス発散になる



サッカーをするデメリット

・自信を失う可能性がある
・ストレスになる可能性がある


サッカースクールの選び方
・好きorやりたいことか
・子供の特性に合っているか
・先生の接し方がポジティブか
・個別に配慮してくれるか
・体験をする


オススメのサッカースクール
・リベルタサッカースクール


以上になります。

本記事の視点は、サッカースクールに限らず、他の習い事にも応用できます。ぜひ活用してみてください。

お子さんが心から「楽しい!」と思えるサッカー教室に、出会えるキッカケになれば幸いです。


【関連記事】

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点

【2023年】ADHDの子に合うタブレット学習とは?子どものタイプ別に選び方を解説

-習い事

執筆者:


  1. […] 【失敗しない!】ADHDの子供に合うサッカースクールの選び方とは […]

  2. […] もしお子さんがADHDの傾向がある場合は、【ADHDの子ども向けサッカースクール】選び方を解説!注意点もありをご覧ください。 […]

  3. […] 【失敗しない!】ADHDの子供に合うサッカースクールの選び方 […]

  4. […] 【ADHDの子ども向けサッカースクール】選び方を解説!発達障害の子は、リベルタサッカースクールがおすすめ! […]

  5. […] 【失敗しない!】ADHDの子供に合うサッカースクールの選び方 […]

  6. […] 【ADHDの子ども向けサッカースクール】リベルタサッカースクールとは […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【月謝は高い?】ポルテ野球スクールの費用とは。特徴・口コミも解説

ポルテ野球スクールの月謝について知りたい方「ポルテの月謝っていくら?月謝以外にもかかる費用が知りたい。他のスクールとの違いも教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の …

【リベルタサッカースクール】コーチはどんな人?他のスクールとの違いを解説!

リベルタサッカースクールのコーチについて知りたい方「コーチってどんな人?うちの子に合うかな。どんなコーチがいるのか知りたい」 こういった疑問/ご要望に、お応えします。 ☑本記事の内容 ・ …

【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと

発達が気になる子供の習い事で悩まれている方「発達障害の子にサッカーをさせるのは、周りに迷惑?子どもにサッカーをやらせてあげるか悩んでる。親として、やれると良いことを教えてほしい」 このようなお悩みに、 …

【療育支援員が解説】リタリコワンダーは発達障害の子に合う?オススメな子の特徴・理由・注意点

リタリコワンダーについて知りたい方「リタリコワンダーは発達障害の子に良いって本当?どんな子に合うのか、理由や注意点も知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【リベルタサッカースクール】月謝・支払方法・返金・退会まで。費用面を全部解説します!

リベルタサッカースクールの料金について知りたい方「リベルタサッカースクールっの月謝っていくら?他に費用かかる?月の途中で退会するときは、返金されるの?料金に関する全般のことが知りたい」 このような疑問 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~