習い事

【リベルタサッカースクールの口コミ】実際の評判/批判とは【発達障害の子供に合う?】

投稿日:2020年11月16日 更新日:

リベルタサッカースクールが子供に合うか、知りたい方「リベルタサッカースクールって、発達障害の子も通える?実際の評判や批判など、口コミが知りたい」

こういった疑問/お困りにお答えします!

本記事の内容



リベルタサッカースクールとは


リベルタサッカースクールの口コミ


リベルタサッカースクール、こんな方にオススメ!


「リベルタサッカースクールって、発達障害の子も楽しく通うことできるのかな・・」

「子供が嫌な思いをしないよう、スクールの評判知りたい」

お子さんの習い事に、情報収集は必須ですよね。私も、発達ゆっくりな息子の習い事を検討するときは、口コミなど調べられる情報は、把握するようにしてました・・。

この記事を執筆している私は、療育指導員を10年以上していまして、1,200名以上の発達障害のお子さんと、その親御さんを支援経験があります(発達がゆっくりな2児の親でもあります)。

その支援経験を元に、本記事では「発達障害/発達が気になる子の親の視点」で、リベルタサッカースクールの口コミを、まとめてみました!

発達障害の視点からの口コミは、ネット上ほとんどないので、発達が気になる子の親御さんは、本記事が参考になると思います!

では、内容に入っていきましょう!

リベルタサッカースクールとは

リベルタサッカースクールは、全国約1,500箇所、約20,000人のお子様が通うサッカースクールです。日本サッカー協会公認のサッカースクールです。

元日本代表の城彰二選手がアンバサダーをつとめています。サッカーの技術向上だけではなく、礼儀/社会性など、内面の指導を基本としています。 

✍リベルタサッカースクールの特徴

  • 初心者OK
  • 3歳~12歳までだれでも参加が可能
  • 技術指導+人間性を伸ばす教育方針
  • 指導者全員が研修受講した正社員
  • 保護者の負担は一切なし
  • 指導員直通の安心電話サポート
  • 月謝は7,000~8,300円程度
    (地域によってバラつきあり)

リベルタサッカースクールの口コミ

リベルタサッカースクールの口コミを紹介していきます。

5歳男の子👦 20代お母さん👩



一つ一つ子供のペースに合わせて丁寧に教えてくれるので、


自信をつけながら、楽しく参加することができてます。


生活面での指導も助かっています。片付け/自分の物の管理が習慣化して、


自分でやるようになり、声を掛けなくても取り組めるようになりました。


9歳男の子👦 30代お母さん👩



年上のお兄ちゃんの中で練習しているので、「○○君みたいに上手になる!」と


年上のお兄ちゃんを目標に、楽しく練習できています。


普段の指導の中で、礼儀、挨拶、マナーも教わるので、技術以外の面の成長も感じています。


12歳男の子👦 40代お母さん👩



勝って賞状をもらって喜んだり、負けて涙を流したり、


普段見れない子供の表情が見られて、とても成長を感じました。


コーチとの関係、友達関係、上下関係、など「集団活動」の楽しさと良さを、サッカーを通して学べました。


口コミを調べても、良い内容がほとんどだったのですが、ポジティブ/ネガティブな口コミも1部見つけられたので、ここで紹介しますね。

✍ポジティブな口コミ



・精神面など礼儀作法も教えてもらえる

・全員リベルタ専属のコーチで安心

・先生が常に相談に乗ってくれる

・合宿は、自然体験/職業体験ができる

・みんなで協力する大切さなど心の成長を促すことを大事にしている

・初心者の子も参加できるような、練習メニューが良い

・他学年と交流が持て、普段の友達関係の枠を超えて、コミュニケーションの機会がある


✍ネガティブな口コミ



・雨だと別日での振替になる

・合宿など年間の出費がある

・サッカーの技術向上が目的なら、物足りないかも


✍口コミは目安。「目的」で判断しましょう。

通われる目的を確認し、口コミは目安程度で把握しましょう。例えば、サッカーの技術よりも、サッカーを通して、協力することの大切さを学んでほしいという場合は、ネガティブな口コミがメリットになると思います。

事前に、サッカースクールに通われる目的を明確にし、お子さん/親御さんにとって、メリットorデメリットになるか、確認してみましょう!

合わせて読みたい記事

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説

リベルタサッカースクール、こんな方にオススメ!

リベルタサッカースクールが合うお子さん/親御さんの特徴をまとまめました!

特徴が合う方は、無料体験で実際にイメージと合うか、試してみることをオススメします!



①:子供がサッカー好きだけど、参加できるか不安


②:技術よりも、社会性/集団行動など内面を磨きたい


③:子供に自信/楽しい経験を積ませてあげたい


④:色んな年齢の子と関わりを持ってほしい


①:子供がサッカー好きだけど、参加できるか不安

全員がカリキュラムをこなして、そこから遅れてしまう子は怒られ・・なんていうことはありません・・!

リベルタサッカースクールは、指導方針が「認めて、褒めて、励ます、勇気づける」です。子供の個性を尊重する方針が強い、スクールになります。

②:技術よりも、社会性/集団行動など内面を磨きたい

さきほど紹介した指導方針の通り、社会性などの内面を磨くことができます。そこが、他のサッカースクールにはない、良さになります。

よくある厳しくして伸ばす!というスクールと違い、褒めて伸ばすスタンスになります。

③:子供に自信/楽しい経験を積ませてあげたい

とにかく、子供に自信をつけたり/楽しい経験をしてほしいという方です。

結果よりも、その子に合わせて、できたこと/姿勢を、先生が褒めてくれるので、普段褒められることが少ないという子にも、大切な機会になります。

④:色んな年齢の子と関わりを持ってほしい

他学年との交流があるので、コニュニケーションの幅を広げることができます。年上の子/年下の子など、コミュニケーションのとり方も、関係性/距離感によって変わってきます。

このような経験は、コニュニケーションの幅が狭くなりやすいお子さんにとっては、普段の生活ではできない貴重なものです。

合わせて読みたい記事

【リベルタサッカースクール】料金/支払方法/返金/退会まで解説

「【リベルタサッカースクールの口コミ】実際の評判/批判とは【発達障害の子供に合う?】」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



リベルタサッカースクールとは
・全国約1,500箇所にある
・約2万人のお子様が通う
・日本サッカー協会公認
・「褒めて励ます」指導方針
・アンバサダー:元日本代表の城彰二選手


ポジティブな口コミ
・褒めて伸ばす指導
・初心者でもできる練習メニュー
・礼儀作法/社会性など内面が磨かれる
・他学年と交流がもてる
・先生が常に相談に乗ってくれる
・合宿は、自然/職業体験ができるる


ネガティブな口コミ
・技術向上なら物足りない
・雨だと別日で振替になる
・厳しさを求めるなら物足りない
・合宿など年間での出費がある
(参加は任意)



こんな子にオススメ
・子供が参加できるか不安
・技術より社会性/集団行動を磨きたい
・子供に自信/楽しい経験を積ませたい
・異年齢の子と関わりを持ってほしい


以上になります。

お子さんが心から「できた!楽しい!」に繋がる場所が見つかりますように・・!

興味がある方は、下のリンクからリベルタスクールのHPご覧ください!

>>リベルタサッカースクール 無料体験はこちら

-習い事

執筆者:


  1. […] 【リベルタサッカースクールの口コミ】実際の評判/批判とは【発達障害の子供に合う?】 […]

  2. […] 【リベルタサッカースクールの口コミ】実際の評判/批判とは【発達障害の子供に合う?】 […]

  3. […] 【リベルタサッカースクールの口コミ】実際の評判/批判とは【発達障害の子供に合う?】 […]

  4. […] 【リベルタサッカースクールの口コミ】実際の評判/批判とは【発達障害の子供に合う?】 […]

  5. […] 【リベルタサッカースクールの口コミ】実際の評判/批判とは【発達障害の子供に合う?】 […]

  6. […] 【リベルタサッカースクールの口コミ】実際の評判/批判とは【発達障害の子供に合う?】 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【子供の習い事】自信をつけさせる習い事の選び方。3つのポイントと注意点

子供に自信をつけさせたい方「子供に自信がないのが心配。習い事で自信をつけさせてあげたい。自信に繋がる習い事の選び方、注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【発達障害の子の習い事でサッカーはあり?】習い事の選び方を解説!

発達が気になる子供の習い事で迷われている方へ「発達障害の子の習い事で、サッカーって良いのかな?メリット/デメリット知りたい。発達障害の子の習い事の選び方も教えてほしい」 こういった疑問/お困りにお答え …

【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと

発達が気になる子供の習い事で悩まれている方「発達障害の子にサッカーをさせるのは、周りに迷惑?子どもにサッカーをやらせてあげるか悩んでる。親として、やれると良いことを教えてほしい」 このようなお悩みに、 …

【リベルタサッカースクール】コーチはどんな人?他のスクールとの違いを解説!

リベルタサッカースクールのコーチについて知りたい方「コーチってどんな人?うちの子に合うかな。どんなコーチがいるのか知りたい」 こういった疑問/ご要望に、お応えします。 ☑本記事の内容 ・ …

【通塾生に聞いた!】リタリコワンダーの評判とは?良い・悪い口コミを紹介

リタリコワンダーについて知りたい方「リタリコワンダーの評判ってどうなの?良い感想も悪い感想も知りたい。どんな子に合うのかも教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

2022/08/08

【発達障害の子向け】楽しい!学べる!療育支援員おすすめゲーム7選!