不登校

【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけとは

投稿日:2021年4月21日 更新日:

子どもの不登校で悩まれている方「不登校の子どもに、どう声かけしていいか分からない。不登校の子に合った声かけが知りたい」

このようなお悩みに、お答えします。

☑本記事の内容



望ましい声かけ


朝の声かけ


夕方の声かけ


✅夜の声かけ


✅避けたいの声かけ


不登校の子どもに、親としてどう声かけすべきか、難しい問題かと思います。

この記事を執筆している私は、発達・相談支援を11年以上しています。その中には、不登校のお子さんも多くいらっしゃいました。

その経験を通して、本記事では「不登校の子への望ましい声かけ、避けたい声かけ、朝/夕方/夜の場面ごとの声かけ」にまとめてみました。

本記事が、参考になれば幸いです。

望ましい声かけ

✍共感する

具体的な声かけ:『○○を頑張ったんだよね』『○○は大変だよねぇ。お母さんもそうだったなぁ』

不登校は、孤独で、同学年の子ができてることが自分ができないことなど、辛い思いをしやすいです。

そのような苦しさ、寂しさ、もどかしさに共感し、受け止めることが大切になります。

もし共感が難しい内容の場合は、「○○だと思ったんだね」と、お子さん本人の気持ちを代弁することも、効果的です。

「自分のことを理解してくれている」という思いから、心を開いたり、前に進む活力が生まれやすくなります。

✍尊重する

具体的な声かけ:『○○やりたいんだね。じゃあどうすればできるか、一緒に考えようか』

不登校になると、テストやグループ活動など、さまざまな「挑戦する機会」が減ります。

不登校によって自信喪失する子も多いので、余計に「何かをしよう・始めよう」という気持ちは起きにくくなります。

だからこそ、本人が何か意思を表明した時には、周りもそれをサポートすることが大切になります。

「これをやってみたい」「あれを始めたい」子どもが何か意思を伝えてくれた時には、尊重し、「やるにはどうすればいいのか?」を考えるようにしましょう。

✍自分で決めてもらう(選んでもらう)

具体的な声かけ:『○○はどうする?』『○○と△△どっちがいい?』

不登校の子は、「学校なんて嫌だ」「○○なんてやりたくない」と、強い拒否感を持っていることが多いです。

そのため、大人だけで決めたことは、本人は納得感や必要性を感じづらく、「勝手に決められた、本当はやりたくない」などネガティブな気持ちが強まり、逆効果になります。

それらを避けるため、自分で決められるような声かけが大切になります。自分で決めることが難しい場合は、選択肢を伝え、選んでもらうのをお勧めします。

✍肯定語を使う

具体的な声かけ:『○○までできたね。ここは惜しい!こっちだともっと上手くできるよ』

不登校の子は、周囲の子ができていることが、自分にはできていないと感じ、「自分なんてダメなんだ」と、自己肯定感が下がっています。

そのため、否定されることに敏感であったり、他の子よりも物事を、ネガティブに捉えやすいです。

声かけの表現を肯定的にするだけで、同じ内容でも聞き入りやすくなります(私たち大人も同じですね)。

【合わせて読みたい記事】

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法

朝の声かけ

✍起床の声かけ

具体的な声かけ:『○時だよ』⇨『○時○分になった』

「具体的な時間」で伝えましょう。起きたがらない様子がある場合は、無理やり起こすのは避けましょう。拒否感が強まり、悪化します。

また不登校の子は、昼夜逆転して生活リズムが乱れている場合もあります。その場合は、起きたくても起きられない場合もあります。


✍登校の確認は、子どもによる

五月雨登校、別室登校をしている場合は、登校の確認をしても大丈夫です。もし心配な場合は、本人に確認するのも1つです。

確認することが嫌がる場合は、どういう方法なら良いのか話し合いをすることが望ましいです。

不登校が長期化していて、登校が難しいのが分かっている場合は、登校の確認は控えましょう。理由は、プレッシャーになり、本人に負担をかけるためになります。

【合わせて読みたい記事】

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方

✍学校への連絡は毎日するべきか

学校や担任により、変わります。個人的には、学校に相談し、連絡を取り方/ペースを決めておけると良いです。

学校に行けない可能性が高くて毎日学校に連絡するのは、親御さんにとって、精神的な負担になる為です。

親御さんが負担になり過ぎないよう、学校への連絡は、毎日にならないように相談してみましょう。

夕方の声かけ

✍担任の先生からの連絡

お子さん本人が嫌がる場合は、頻度を週1回程度などに調整することが、良いでしょう。

担任の先生と親がコソコソ話すことがを快く思わない場合があります。

ストレスやプレッシャーになることもあるため、お子さんの気持ちを確認することが必要になります。

電話が必要な理由を伝え、お子さん本人の気持ちを確認する時間を、作りましょう。

✍友達からの欠席の手紙

友達からの手紙も、お子さんが喜ぶなら良いですが、プレッシャーになっていたり、無理をするキッカケになっていれば、控えたほうが良いです。

学校に行かなきゃと思っていても行けない状態で、友達から「毎日まっているよ」「早く良くなってね」という手紙がきたら、逆に負担が大きくなることもあります。

「担任の先生からの連絡」と同じで、お子さん本人の気持ちを確認しましょう。

夜の声かけ

✍明日の学校について

前日に「明日は学校どうするの?」と聞くことは、避けたほうが良いでしょう。

お子さん本人も、学校に行った方がいいことは分かっていて、それでも行けないことに苦しんでいます。

学校の前日は、お子さんにとって緊張したり、無意識にプレッシャーを感じやすくなります。

そのときに、翌日の学校のことを聞くのは、不安を強めてしまう可能性が高まります。

親御さんの立場としては、事前に聞けると安心しますし、「行ってほしい」という気持ちもあると思うので、聞きたくなるお気持ちはは、とってもわかります…。

ただ、ここで一番大切なのは、お子さん本人の気持ちになりますので、なるべくストレスをかけずに、本人の意思を確認/尊重する関わりが大切になってきます。

避けたいの声かけ

✍否定する

具体的な声かけ:『○○はダメ』『○○できてないじゃない』

誰でも否定されると、自信を失いますし、やる気がなくなります。不登校の子なら尚更です。

「否定する」というのは、不登校の子にとって、なにかをやろうとする活力を削る声かけになります。

✍命令する

具体的な声かけ:『○○やりなさい』『いい加減学校に行きなさい』

命令されて、気持ちよく行動できる子は、ほとんどいないでしょう。

不登校の子には「尊重してもらう、自分で決める」が大切になります。命令することは、これらの機会を奪ってしまいます。

✍質問攻めにする

具体的な声かけ:『なんで○○やってないの?時間あったよね?何してたの?』

質問攻めは、無意識にやってしまうこともあると思います。ただお子さん本人にとっては、責められている感覚になります。

「【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけとは」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



望ましい声かけ
・共感する
・尊重する
・自分で決めてもらう
・肯定語を使う


朝の声かけ
・登校の状況により、声かけを変える


夕方の声かけ
・子どもが望んでいるか
・家族や友達の負担も考える


夜の声かけ
・自分が安心したいための声かけになっていないか注意する


避けたいの声かけ
・否定する
・命令する
・質問攻めにする


以上になります。

お子さんへの関わり方、学校とのやりとりで悩まれてる方、

もしくは、専門機関に十分な相談ができてずに(できる見込みがない)不安を感じてる方には、

私(発達マップ)の方で、ZOOM相談をしております。

有料になりますが、頼る先がなくお困りの方には、1つの選択肢になるかと思います。

ご興味のある方は【個別相談について】 をご覧ください。


【関連記事】

【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと

-不登校

執筆者:


  1. […] 不登校の子への具体的な声のかけ方を知りたい方は、【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけを参考にしてください。 […]

  2. […] 具体的な声かけを知りたい方は、【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけをご覧ください。 […]

  3. […] 【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけとは […]

  4. […] 【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけとは […]

  5. […] 【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけ […]

  6. […] 【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけとは […]

  7. […] 【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけ […]

  8. […] 【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけ […]

  9. […] 【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけ […]

  10. […] お子さんへの具体的な声の掛け方は、【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけを、参考にしてみて下さい。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

子どもの不登校で悩まれている方「家では元気なのに学校にいけないのは何で?学校に行かせるべき?休ませるべき?子どもへの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【不登校】兄弟が受けやすい3つの影響とは。対策、逆効果な接し方も説明します

不登校の子とその兄弟について悩まれている方「不登校の子の影響が、他の子にも出そうで心配。不登校を他の兄弟にどう説明すればいいか困る」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

学校への欠席連絡で悩まれてる方「不登校で休む場合、欠席の理由はどう伝えるべき?不登校のご家庭は、皆どう伝えてるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【不登校の映画】不登校の子に向き合える「素敵な2作品」を紹介します

不登校がテーマの映画が知りたい方「不登校がテーマのオススメの映画が知りたい」 近年は「不登校」が取り上げられることが増えてきました。実際に不登校の子は、年々増加傾向にあります。 こちらの記事では、「不 …

【別室登校の過ごし方】メリット・デメリット・教室へ復帰する5つのポイント

子どもの不登校で悩まれてる方「別室登校って、どんな風に過ごすの?教室へ復帰する為には何をすればいい?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅別室登校の 「 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介