学級・進路

【支援学級の子は高校進学できない?】7つの進路先~進路選びの3つのポイント~

投稿日:2021年3月1日 更新日:

支援学級の子の進路で悩まれてる方「支援学級の子は高校進学できないの?受験に不利になるって本当?特別支援学級からの進路が知りたい」

このようなお悩みにお応えします。

本記事の内容



支援学級の子の
 「7つの進路」

支援学級➡高校進学
 「3つのポイント」

支援学級➡高校進学
 「2つの注意点」

高校進学の為に
 「必要なもの」
~支援学級の子~

支援学級の子の
 「学習対策」



支援学級の子の高校進学は、どんな進路先があるのか、子どもに合うのか、どんな基準で探せば良いのか、様々な面から悩まれる方が多いと思います。

一方で以前と比べ、支援学級の子の高校進学の選択肢は増えています。選択肢が増えたのは、とても喜ばしいことですが、

そもそもどんな選択肢があって、どんな基準で選べば良いのか、情報収集や判断の仕方は、難しい問題とも言えます。

そこで本記事では、支援学級の子の「高校進学の選択肢・選び方」についてお伝えしたいと思います。

私は、療育/相談支援員を15年以上しており、これまで支援学級に在籍する子の支援に携わってきました。

その支援経験を元に、本記事をまとめています。

支援学級からの高校進学についての、1つの情報として、参考になれば幸いです。

学習サポートは「まるぐらんど」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔特性チェックテストを元にPGMの自動提案
✔専門講師のオンライン個別指導
✔保護者様サポート
 (発達のプロのカウンセリング)

\今なら、初月受講費20%オフ!/


リンク先
https://www.benesse.co.jp/marug/home/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タブレット学習のみ” が良い子は「すらら」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔紙での学習が苦手な子も学びやすい
✔タブレットで完全に完結
✔多様な特性に合わせた学び方
 (アニメーション/音声学習)

\特別支援学級でも導入中/


リンク先
https://surala.jp


支援学級の子の「7つの進路」~高校進学~

支援学級の子の「進路」

7つお伝えします。



①:普通高校

②:定時制高校

③:通信制高校

④:高等専門学校

⑤:高等専修学校

⑥:フリースクール

⑦:特別支援学校


①:普通高校

全日制の高校になります。朝から夕方まで授業が行われます。

公立は学習指導要領に沿った授業になり、私立は、独自の教育理念・方針に沿って授業が行われます。

農業、工業系の高校は、実習がある場合もあります。

学べる内容・卒業後の選択肢が多い一方で、科目選択の自由度が低い特徴があります。

✅中学支援学級⇨高校の進学率:9年間で+22,9%へ

過去9年間で、普通高校(高等学校)へ進学する子(オレンジ色)が、増えているのが分かります。

高卒の卒業資格が取れる、通信制の高校も増えています。

中学卒業後の選択肢は、増えている傾向にあります。

【合わせて読みたい記事】

【特別支援学級から普通高校に行くには何が必要?】5つのポイント・注意点

②:定時制高校

3つの時間帯(午前・午後・夜間)で通う高校になります。自分の好きな時間帯で通うことができ、年齢制限がない為、学生~働いてる方など、色んな方が通われています。

多くの学校では卒業に必要な単位は、全日制より少なく、卒業まで4年かかる場合が多いです(3年で卒業可能な学校もあります)

③:通信制高校

登校ペース(自宅学習の割合)を自分で選べます。卒業までの期限がない為、自分のペースで進めることができます。

コンディションの波が大きい子、特に「学校行けなかったらどうしよう」「学校行かなきゃ」と、不安が強かったり、頑張りすぎる子には、選択肢の1つになります。

✅サポート高校

通信制高校を卒業する為の学習サポートが目的になります。通信制高校と併用して通う形になります。

通うペースなど、自分で選べる場合が多い為、通信制高校が合う子には、心強いサポートになります。

④:高等専門学校

「工学・技術系」の専門的な内容が中心になります。

卒業までに5年かかりますが、専門的なスキルが身につく為、即戦力として扱われ、就職率が高いです。

興味・関心が内容と一致していて、専門性を深めて仕事にしたい、手に職をつけたいという方には、良いと思います。

ただし、偏差値・倍率は高めとなっています。

⑤:高等専修学校

中学卒業後の選択肢の1つになります。仕事に直結しやすい専門知識・スキルが学べます。

分野は、以下になります。

・工業
・農業
・医療
・衛生
・教育、社会福祉
・商業実務
・服飾、家政
・文化、教養

特徴も様々で、例えば、「不登校のお子さんのみの受け入れ」をしてる学校もあります。

高校卒業資格を取得するには、2つの方法が必要になります。

『技能連携制度』の利用
『大学入学資格付与指定校』を選ぶ

⑥:フリースクール

主に、不登校の子の居場所としての意味合いが強いです。全国に約400ヶ所以上あり、内容、費用などは様々になります。

公的な学校ではない為、出席扱いされるかどうかは、在籍校の校長先生次第になります。

許可が出れば、フリースクールへの登校も出席日数としてカウントされる場合があります。

⑦:特別支援学校

発達障害、知的障害などに対する支援が充実しており、先生は「特別支援学校教諭免許」を持っています。

ほとんどの先生が、障害児教育の専門的な知識・スキルを持ち合わせてる為、その子に合った支援も受けやすいです。

就労を目指した職業教育、職業体験、実習、自立に向けた生活スキルなどが学べます。

支援学級から高校進学「3つのポイント」

支援学級から高校進学にする際の

ポイントは、3つあります。



①:本人の「意思・興味関心」

②:本人に必要な「配慮・環境」の有無

③:進学先の学校に「受け入れ実績」の有無


①:本人の「意思・興味関心」

本人の気持ち・興味関心が向いているかが、大切になります。

本人が興味関心がハッキリあれば、それに関係する進路が良いです(直接的でなくても)。

ハッキリとした好きなモノがなければ、少なくとも本人が嫌がってる進路は、選べないと思います。その場合は、次でお伝えする内容がとても大切になってきます。

②:本人に必要な「配慮・環境」の有無

本人が実際に学校で過ごす際に、

・過ごしにくくないか
・支障が出る困りが生じないか


が大切になります。

そのために、本人に必要な配慮・環境の有無 が重要になってきます。

例えば、大人数が苦手な場合は、少人数制の環境(学校)が良いですし、

コンディションの波が大きい子でしたら、その日は通学するのかオンラインなのか選べるなど、自由度が高い環境(学校)の方が良いです。

繰り返しになりますが、

「本人が困りそうな場面に対して、必要な配慮・環境があるのか。もしくは作れるのか」

が大事な視点になります。

本人の気持ちがあったとしても、本人の辛い経験に繋がる可能性が高い環境なら、進路として慎重に検討せざるを得ません。

③:進学先の学校に「受け入れ実績」の有無

検討されてる進学先に、今まで学校で、本人に近い特性の子の受け入れ実績があるのか、確認をします。

例えば、

・軽度知的の子が通っていたことがあるか
・完全不登校の子を受け入れ実績があるか

などになります。本人の特性・状況に近い子が通えていたら、学校が合ってる可能性が高まります。

支援学級から高校進学「2つの注意点」

支援学級から高校進学する際の「注意点」は、2つあります。



①:「二次障害」のリスク
 (環境が合わない場合)

②:得られる「卒業資格」
 (特別支援学校高等部)


①:「二次障害」のリスク(環境が合わない場合)

支援学級の子にとって、環境が変わる時の一番のリスクが「二次障害」になります。

本人のことを理解してくれたり、支えてくれてた人が変わる為、本人の気持ち・過ごしやすさに大きな影響が出ます。

理解が得られず辛い思いをしたり、配慮が得られず失敗体験が多くなったり、お子さんによっては、引きこもり、鬱などの二次障害に繋がります。

学校という環境が合わないことによる『本人の失敗体験の積み重ね』が原因が、ほとんどの場合になります。

②:得られる「卒業資格」(特別支援学校高等部)

得られる卒業資格も、事前の確認が大切になります。

卒業しても、高卒資格がもらえない学校はあります。

例えば、特別支援学校(高等部)は卒業しても、高校卒業資格自体は得られません(特別支援学校高等部の卒業資格は得られる)。

これは、高卒資格とは別のものになり、中学までの卒業資格と同じ扱いになります。

卒業資格も確認の上、進学先を選ぶことが大切になります。

高校進学の為に「必要なもの」~支援学級の子~

ここでは、高校進学の為に「必要なもの」をお伝えしたいと思います。

本人の特性、進学先によっても変わりますが、支援学級の子にとって大切になってくる点が、

・本人の特性の把握
・本人の自己認知/対処の仕方
・特性に合う学習方法の把握
・コミュニケーションスキル

・自己管理
(時間/物/お金)

など、様々になります。

特に、自身の特性を理解し、対処の仕方を知っていたり、人とのコミュニケーション、自己管理力は、生きる上で必要不可欠なスキルになります。

また、学力が影響する進学先を選ぶ子にとっては、学習計画を立てる力、実行する力、そして自分に合う学習方法の把握が大切になります。

高校は、基本的に支援学級がない為、周囲の理解が得にくい環境になります。

お子さんによっては、高校が辛くなり辞めてしまったり、二次障害になる場合もあります。

高校生活で、心配事がある子には、事前に想定される困り事を把握し、対処の仕方を具体的に決めておくことが大切になります。

・自分にはどんな特性があるのか
(得意、不得意、好き、嫌い)

・どんな方法だと困りが減るのか
(ストレスを減らす、苦手な環境を避ける)

・何があると過ごしやすくなるのか
(自分にとっての安心感)

これらが大切になってきます。

とはいえ、親御さんが本人と話をして、具体的にしていくことは難しいです(関係性的にも、内容も専門的になる為)

そこで、第三者の専門の先生との対話を通して、自己理解を深めてもらい、生活への具体的な活かし方を本人に学んでもらう必要があります。

療育に通われてる方でしたら、上記の内容を療育先へ確認することをお勧めします。本人が上記の内容を理解している状態でしたら、見守る形で大丈夫だと思います。

もし、療育を利用していなかったり、相談自体が難しい場合は、次でお伝えする相談先を、選択肢の1つとして、ご覧ください。

「【支援学級の子は高校進学できない?】7つの進路先~進路選びの3つのポイント~」のまとめ

記事のポイントになります。



✅支援学級の子の
 「7つの進路」

・普通高校
・定時制高校
・通信制高校
・高等専門学校
・高等専修学校
・フリースクール
・特別支援学校

支援学級から高校進学
 「3つのポイント」

・本人の意思・興味関心
・本人に必要な配慮・環境の有無
・進学先の学校に受け入れ実績の有無

✅支援学級から高校進学
 「2つの注意点」

・二次障害のリスク
 (環境が合わない場合)
・得られる卒業資格
 (特別支援学校高等部)


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。


【関連記事】

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点

-学級・進路

執筆者:


  1. […] 【特別支援学級の高校はない?】中学校支援級からの進路・対策を解説します […]

  2. […] 【特別支援学級の高校はない?】中学校支援級からの進路・対策を解説します […]

  3. […] 【特別支援学級の高校ないって本当?】中学支援級からの進路・対策を解説します […]

  4. […] 詳しくは、【特別支援学級の高校ないって本当?】中学支援級からの進路・対策を解説しますをご覧ください。 […]

  5. […] 【特別支援学級の高校ないって本当?】中学支援級からの進路・対策を解説 […]

  6. […] 【特別支援学級の高校ないって本当?】中学支援級からの進路・対策 […]

  7. […] 【特別支援学級の高校ないって本当?】中学支援級からの進路・対策 […]

  8. […] 【支援学級の子は高校進学できない?】7つの進路先~進路選びの3つのポイント~ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【どんな基準で判定される?】通級を徹底解説!通う時の3つの目安・注意点とは

通級(判定など)について知りたい方「通級ってどんな基準で判定されるの?うちの子が判定されるのか知りたい。通級が必要な目安、注意点も知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の …

【グレーゾーンの子の場合】通級指導教室のメリット、デメリット、検討する時の3つのポイント

グレーゾーンの子の学級で悩まれてる方「うちの子に通級指導教室は合うのかな。学校生活で少し心配があるから、利用すべきか迷ってる」」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ~グ …

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

学級選びで悩まれてる方「発達障害の子は、普通学級でも平気?通級や支援級じゃないとダメ?他の人がどうしてるのか、事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

子どもの学級について悩まれてる方「先生から支援級を勧められた。支援級に入るか悩んでる。学級選びのポイントが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【通級を勧められた時】利用すべき?3つの判断基準とは。事例も紹介します

子どもの学級で悩まれてる方「学校から通級を勧められた。通級を利用すべきか迷ってる。学級選びの判断基準を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~