療育

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

投稿日:2021年6月16日 更新日:

療育を検討されてる方「療育しないで後悔することはある?早期療育は大事?療育を受けるべき目安が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



療育を検討することが多い
 「5つのタイミング」

療育に行かなかった子
 「後悔した5つの事例」

早期療育が大切になる
 「3つの理由」


早期療育の
 「大切な考え方

療育を受ける
 「2つの目安」

療育を検討される家庭に
 「必要なこと」



お子さんの発達が気になると「療育を受けるべきか」、「もう少し様子を見るべきか」など、迷われる方も少なくないと思います。

特に、お子さんに診断がつく程でなかったり、家で困っていない場合は、判断に迷われますよね。

この記事の執筆者の私は、療育指導を10年以上しており、発達障害・グレーゾーンのお子さん、その親御さんの支援をしてきました。

その支援経験を元に、「療育を受けず後悔された方の事例・療育が必要になる目安」をまとめました。

事例は、”特に共通点が多かったもの” をまとめています。

本記事がお役に立てば、幸いです。

療育を検討することが多い「5つのタイミング」

療育を検討することが多い「5つのタイミング」をお伝えします。

私が支援してきた中で、特に多かったケースになります。



①:「3歳児健診」「保育園」からの指摘
 (言葉の遅れ、癇癪、きりかえ、集団参加)

:「就学時健診」で指摘される
 (ex.会話のキャッチボール・指示理解)

③:「就学時健診」で指摘される
 (ex.多動・集団参加・着席)

④:「学習の遅れ」が顕著になる
 (特に、小3~4年頃が多い)

⑤:「不登校(傾向)」になる
 (特に、小学校高学年以降)


※就学時健診で指摘⇨「個別相談を勧められる」も含む

①:「3歳児健診」「保育園」からの指摘

3歳児健診、保育園に入園してからのタイミングで、指摘されるケースになります。

主に、

・言葉の遅れ
・癇癪
・きりかえの難しさ
・物の貸し借り
・他害
・離席


など、集団生活に支障が出る内容が多いです。

未就学のお子さんで一番多い、療育を考える最初のキッカケになります。

①:「就学時健診」で指摘されるパターン(ex.会話のキャッチボール・指示理解)

小学校入学前の就学時健診で、お子さんの発達を指摘されたり「個別相談(学級に関して)」を勧められるパターンになります。

就学時健診の内容の1部には、集団行動、指示理解、コミュニケーションなど、学校生活で必要なスキルの確認があります。

明らかに指示の理解が難しかったり、先生とのやりとりが困難な場合は、個別でお話を受ける場合があります。

私が支援してきたケースで多かったのは、個別相談(学級に関する)を勧められるケースです。

中には、お子さんの特性を理解されていて、事前に個別で相談して、お子さんの情報共有を進めてる方もいらっしゃいます。

②:「就学時健診」で指摘されるパターン(ex.多動・集団参加・着席)

就学時健診の中には、着席して座ったり、先生の指示を聞いて、行動する場面があります。

その際に、席を離れたり、指示を聞いていない様子が見られると(集団の動きに遅れる)、指摘されるケースがあります。

就学時健診は、席に座っていたり待つ時間が長いこともあるので、多動傾向の子は、離席しやすく、目立ちやすいです。

また衝動性が高い子ですと、始めての小学校という場所のため、本人にとって気になる刺激が沢山あり、触りたくなったり、集団行動から外れる動きに繋がりやすいです。

※就学時健診:小学校での実施が多い

③:「学習の遅れ」が顕著になるパターン(特に、小3~4年頃が多い)

小学校で学年が上がるに連れて、以下の様な問題が出始める子がいます。

・授業につけてない
・テストが20点以下
・課題(テスト)が白紙
・勉強の拒否感が出始めてる

上記が増えてくると、学習面の問題が浮き彫りになってきます。

特に、学習が難しくなる小学校3~4年頃のタイミングで困る方が多いです。

次に多いのは、小学校1~2年生になります。

小学校低学年は、学習姿勢の定着が大事な時期ですが、学習の取っ掛かりで躓いてしまい、失敗体験を重ねている子も多いです。

④:「不登校(傾向)」になるパターン(特に、小学校高学年以降)

本人が抱え込んでいたり、過度な我慢を続けた結果、不登校になるパターンもあります。

ご家族も気付いていないことが意外とあり、本人がずっと無理をしている場合も多いです。

真面目、完璧主義、感覚の過敏さがある、矛盾が許せない、繊細、不安が強いなど、お子さんの特性と過ごす環境で折り合いがつかなく、困ってしまいます。

小学校低学年~学校の行き渋りが続いていたり、家だけで起こる癇癪が激しくなったりと、不登校の芽になる部分は、生活の中で出ていることが多いです。

また思春期の年齢になると、自分と周りの違いを感じるようになり、

「自分はバカだから」
「自分はどうせ何をやってもできない」

など、自分を責め、殻に閉じこもるようになります。

これが不登校という形になって、出る場合が多いです。

【合わせて読みたい記事】

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

療育に行かなかった子「後悔した5つの事例」

私が支援してきた中で、療育を受けずに後悔される方が、一定数いらっしゃいました。

実際に私が関わった事例を元に、“よくある事例” を紹介したいと思います。

療育受けず「後悔した」事例

“言葉がゆっくり” な年長さん👦


3才児健診では、言葉の遅れがあったものの「今困ってないから、しばらく様子を見よう」と、過ごされてきた年長さん。


3語文以上での表現が難しく「状況の説明・自分の経験したことを伝える」ことが、難しい状態でした。


年中までは大きな困りもなく、過ごせていたのですが、

年長になり周りの子が、

5W1H(いつ・どこで・だれが・何を・なぜ・どのように)に沿った説明をしたり、

ルールがある遊びをすることが増え、

言いたいことが伝えられず、困る場面が増えてきました。


友達と特定の話題の話をする時、帰園して親御さんに園で何をしたか話をする時、

友達とトラブルがあって、先生に状況の説明をする時など。

文章で伝える場面が増え、次第に相手に伝えることを避けるようになり、

園で孤立し、一時期は、登園拒否までいきました。


“多動傾向” の小学1年生👦


保育園時代から、活発で集団行動が苦手だった小学1年生の男の子。


ただ “保育園が自由保育” で、園の方針として、お子さんに無理させず、本人のペースを守るというものでした。

そのため、園での生活に大きな困りはなく、家でも自由にさせていたので、親御さんが心配することはありませんでした。


ただ小学校入学すると、授業中椅子に座っていることができず、

立ち歩きが増え、その度に先生に叱責をされるようになりました。


そんな状態が3ヶ月以上続き、学校から「授業中の親の付き添い」を頼まれてしまいました。

授業中は、後ろで母親が様子を見守り、お子さんが立ち歩いたら、個別で声を掛けながら、授業参加のサポートをする状態でした。

お子さんの自己肯定感は下がり、親御さんも疲弊していました。そんな状態になり、療育をスタートすることになりました。


“完璧主義” な小学2年生👦


家の外では、「良い子だね」「何でもできるね」と言われる女の子。


外で困ったことは一度もなく、家でときどき癇癪がある程度で、家族が融通をきかせれば、大きな問題はありませんでした。


ただ小学2年生になり、家で毎日癇癪を起こすようになり、常にイライラしていて、

些細なキッカケで、怒りが爆発するようになってきました。


一方、学校の面談では「何の問題もありませんよ。よく頑張ってますよ」と、

理解を得ることはできず、サポートが受けられない状態でした。

お子さん自身が “完璧な自分” を意識するあまり、外の頑張り(ストレス)の反動が、家で癇癪になって爆発していました。


幼少期に一度、区の窓口に相談したとき、療育を勧められたそうですが、

「今の生活」では、親御さんが対処できる範囲だった為、療育を見送っていました。


【関連記事】

【通級を勧められた時】利用すべき?3つの判断基準とは~事例も紹介~


“学習が苦手” な小学4年生👩


“学習の困難さ” がある小学4年生の子。

「文章題の理解が難しい」、「複数の計算が混ざると、分からなくなる」、

「定着難しい(時間が経つと忘れる)」、などの困りを抱えていました。


小学4年生で、文章読解・複雑な計算問題・単位など応用問題が増えてきたタイミングで、授業についていくことが、難しくなりました。


課題の拒否も出るようになり、毎日の宿題は “癇癪の連続” 。

母親も熱心に勉強を教えるも難しく、怒ることが増え、親子関係も悪化していきました。

当初は、学習の遅れの問題だったのが、”学校への行き渋り・親子関係の悪化” など、困りが大きくなってしまいました。


【関連記事】

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

“自閉スペクトラム症” の小学5年生👩


知的な遅れなく、勉強・言葉自体の遅れもない女の子。


ただ思春期になり、女の子同士のグループができてきて、孤立するようになりました。


理由は、コミュニケーション。伝えている内容は合っているものの、思ったことをそのまま言葉にしてしまう為、

相手が不快になる伝え方をしてしまい、友達から距離を置かれるようになりました。

ただ本人は悪気はないので、友達が離れる理由が分かりませんでした。

これまでも、言われたことを言葉通りに受け取ったり、具体的に言わないと解釈がズレることがありましたが、

家族だからこそ、分かってしまうこともあり、問題として認識されづらかったです。

学校に何か言われるわけではないので、本人が実際に困るまで、見過ごされてしまいました。


✅「二次障害になる」ケースも

よく「早期療育が大事」と言われますが、その理由の1つが、二次障害を防ぐためになります。

二次障害とは、”1つの困りごとが原因で、新たな困りが生まれる障害” をいいます。

例えば、学習障害の子が “学校での失敗体験” を重ね続け、不登校になる場合です。

二次障害は、発達障害とは違い “防ぐことができる” ものです。

詳しくは 【発達障害の子の二次障害】原因・予防/対処法 をご覧ください。

早期療育が大切になる「3つの理由」

早期療育「大切になる理由を3つお伝えします。



①:「自己肯定感」を守る
 (失敗体験を積ませない)

②:「苦手意識・二次障害」の予防

③:思春期前の介入の方が「効果的」
 (本人の考え・認知が固まる前に)


①:「自己肯定感」を守る(失敗体験を積ませない)

療育を受けない最大のデメリットの1つが、自己肯定感の低下になります。

療育が必要な子の多くは、その特性と過ごす環境との間で苦しみます。

特性上できないことを、周り(環境)から求められ、できずに失敗体験をするためです。

そして失敗体験を積み重ねると、自己肯定感が下がり「自分は何をやってもダメ」となり、自分を責めたり、物事に取り組む活力を失います。

自己肯定感は、人が行動を起こす原動力ですので、失敗体験を予防し、自己肯定感を守っていく必要があります。

②:「苦手意識・二次障害」の予防

失敗体験を重ね続けると、物事への苦手意識がつきます。

例えば、学習ですと、取り組んでも分からない状態が続けば、モチベーションが下がってきます。

それは苦手意識となり、次第に拒否感に繋がることも多いです。

また失敗体験を積みすぎると、二次障害になる場合もあります。

不登校、鬱、引きこもりなど、新たな問題に発展することもあります。

③:思春期前の介入の方が「効果的」(本人の考え・認知が固まる前に)

思春期になると、お子さん本人の考え・認知(物事の捉え方)も固まってくる為、

“支援者からの働きかけ” が入りづらいことがあります。

特に、認知の偏りが強い子は、思春期に入る前の段階で、早めに介入していきたい所です。

同じ1年の療育でも、時期(お子さんの年齢)によって、効果は大きく変わってきます。

【関連記事】

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

早期療育の「大切な考え方

「早期療育」と聞くと、療育は早い方が良いと思われる方が多いかもしれません。

実際に、早い方がいい場合は多いです。少なくとも療育を始めて、デメリットになることはあまりないと思います(時間・労力・費用の面を除いて)。

個人的には、気になる点があれば、療育の利用をお勧めします。

ただし、下の条件を満たすことが大切になります。

・本人が楽しめる
・本人の課題と療育の目的のマッチ
・親が過度な負担になっていない

(生活を圧迫する様な)

後から「療育が必要だった」と後悔することになった時、一番困るのはお子さん本人です。

その可能性を感じるのであれば、その可能性を少しでも0に近づける為に、今できることはやれた方が良いと思います。

上記の「本人の課題と療育の目的のマッチ」の補足ですが、”療育を受ければそれで良い” という意味ではありません。

お子さんの課題が発語なら、発語を引き出すことを目的とした療育を選ぶ必要があります。

療育を選ぶ際に「お子さんの身につけてほしいスキル」と「その療育で得られるスキル」がマッチしているか確認することは大切です。当たり前のようで、意外に見落とされがちな点になります。

療育の選び方・注意点に関しては、こちらの記事をご覧ください。

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び

療育について、押さえておきたい点をまとめています。

療育を受ける「目安」

ここまでの内容は、ネガティブな内容が多かったですよね。

ただ気づいた段階で、お子さんに合った療育のサポートが受けられれば、

今の状況が更に悪化することは、防げる場合が多いです。

ここでは、「療育が必要になる目安」を2つ見ていきたいと思います。



①:子ども・家族が「困ってる」


②:第3者(園/学校)から「勧められてる」


①:子ども・家族が「困ってる」

お子さんや家族が、”今の生活で困っているか” が大切になります。

個人的には、困っている状態が2ヶ月以上続いてる場合は、療育を検討される目安になると思います。

理由としては、2ヶ月以内ですと、環境の変化など一時的な影響による場合もあるため、

本当に困りになっているのか、判断しづらい為になります。

②:第3者(園・学校)から「勧められてる」

“第3者から支援を勧められた” 場合も、目安になります。

特に、園・学校側から勧められた場合は、実際の集団生活を見て判断されているので、”お子さんに必要な場合が多い” です。

【合わせて読みたい記事】

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例

✅療育の必要性は、「発達障害かどうか」は関係ない

療育の目的は、

・定型発達の子に追いつく
・欠点を克服する

ではありません。

療育には、主に3つの目的があります。

・子ども/家族の困りの「解消・軽減」する
・お子さんが「対処法」を身につける
・子どものサポートを「家族ができる」


極端な例かもしれませんが、個人的には、発達障害でも本人が対処できてれば、支援は必要ないと思っています。

逆に発達障害でなくても、お子さんが困っていれば、支援は必要になると思います。

ちなみに最近では、医師の診断書がなくても利用ができる “民間の療育” も増えています。

【合わせて読みたい記事】

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例

✅学習面は、「家庭でできること」 から始めるのも1つ

人とのコミュニケーションとは違い、学習は “家庭でできること” が多いです。

もしお子さんの困り事が、家庭でのサポートでも対処できる範囲なら、まずは家庭内での工夫をするのも良いと思います。

一番手軽に始められるのは、“タブレット学習” になります。

メリット・デメリットなど詳しくは 、下の記事にまとめています。

お子さんの学習の選択肢の1つとして、情報を集められたい方は参考になると思います。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット

療育を検討される家庭に「必要なこと」

ここでは、療育を検討されるご家庭に「必要なこと」をお伝えしたいと思います。

療育を検討される方の多くは、お子さんの様子、家族との関わり、今後の生活(家・園・学校)など、何かしら心配事があると思います。

そんな心配事を抱えてるご家庭にとって、最初に必要になることは3つあります。

・子どもの発達/特性を知る
・親の関わり方を学ぶ
・支援の必要性の有無

(専門家の意見)

お子さんの発達/特性を把握することは、お子さんの今後を考える上での、判断軸になります。

発達/特性として、本人のペースで見守る範囲で心配ないのか、もしくは、今後の生活で困りが想定される場合は、支援の必要性が高まります。

いずれにしても、お子さんの今の状況を把握する所から、全てが始まります。

私は、息子が保育園に通ってる時期に療育を勧められましたが、療育を受けるまでに1年程かかりました。気持もち的に認められず、受け入れが難しかった為です。

療育を始めるまでの1年の間で、お友達から「何言ってるか分かんない」「〇〇もできないの?」と悪気なく言われる場面を度々見てきて、親として決心がつきました。

ただ振り返ってみると、すぐに療育を受けていれば、少なくとも息子が嫌な思いをする機会は、減らせたのではと思っています。息子に申し訳なかった気持ちが今でもあります。

今、療育先を受けようか迷われてる方に、私のような後悔はしてほしくありません。

以前と違い、今は民間療育も増え、1回限りの指導で、子どもの様子・アドバイスをもらえる教室もあります。

選択肢が増えた今、それを活かさない方法はありません。

✅お子さんの特性・関わり方の把握は「リタリコジュニア

リタリコジュニア とは、発達/療育支援の教室になります。

専門の指導員がお子さんの様子を見て、お子さんの特性/必要な関わり方/支援の必要性の有無について、伝えてくれます。

リタリコジュニアが良い理由は、大きく5つあります。

・療育の最大手
(実績と信頼がある)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

・自己肯定感を高める指導
(子どもの成功体験を作る)

・成果が具体的(書面で受け取れる)
(成果:子どものできた行動の数値化)
(効果的な先生の具体的な関わり方)

・家での関わりサポート
(ペアレントトレーニング)

お子さんに関する心配事を抱えられてる親御さんにとって、必要な要素が全て含まれてます。

その他、メリット・デメリットなど詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

私の息子が療育に通っていた経験、私自身の支援経験を元にお伝えしています。

1つの選択肢として、参考になれば幸いです。

「【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~」のまとめ

記事のポイントになります。



療育を検討することが多い
 「5つのタイミング」


「3歳児健診」「保育園」からの指摘
 (言葉の遅れ、癇癪、きりかえ、集団参加)

「就学時健診」で指摘される
 (ex.会話のキャッチボール・指示理解)

「就学時健診」で指摘される
 (ex.多動・集団参加・着席)

「学習の遅れ」が顕著になる
 (特に、小3~4年頃が多い)

「不登校(傾向)」になる
 (特に、小学校高学年以降)

療育に行かなかった子
 「後悔した5つの事例」

・”説明が難しい” 年長さん
・”集団参加が苦手” な小学1年生
・”完璧主義” な子
・”文章題や複雑な計算が難しい” 子
・”思春期特有の会話が難しい” 子

早期療育が大切になる
 「3つの理由」

・自己肯定感を守る
・苦手意識・二次障害の予防
・思春期前の介入の方が効果的
 (本人の考え・認知が固まる前に)

早期療育の
 「大切な考え方
・”早期療育=絶対に良い” ではない
・子どもが楽しめるなら、早く始めて損はない
・先送りにして、先々困る方がリスク

療育を受ける
 「目安」
・子ども/家族が困ってる
・第3者(園・学校)から勧められてる
・発達障害かどうかは関係ない

療育を検討されるご家庭に
 「必要なこと」

・子どもの特性を知る
・家族の関わり方を学ぶ
・支援の必要性の有無の確認


以上になります。

本記事が、お役に立てば幸いです。


【関連記事】

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方

-療育

執筆者:


  1. […] 【療育の後悔】受けないと、子どもの将来はどんな可能性が?事例を元に解説 […]

  2. […] 【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説 […]

  3. […] 【療育の後悔】受けないと、子どもの将来はどんな可能性が?事例を元に解説 […]

  4. […] 【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説 […]

  5. […] こちらに関しては、【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説で詳しくまとめています。 […]

  6. […] 【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説にまとめています。 […]

  7. […] 【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説 […]

  8. […] 【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説 […]

  9. […] 【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説 […]

  10. […] 【療育の後悔】受けないと、子どもの将来はどんな可能性が?事例を元に解説 […]

  11. […] 【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説 […]

  12. […] 【療育の後悔】受けないと、子どもの将来はどんな可能性が?事例を元に解説 […]

  13. […] 【療育の後悔】受けないと、子どもの将来はどんな可能性が?事例を元に解説 […]

  14. […] 【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

療育について知りたい方「療育にデメリットはあるの?注意点があれば知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育の「デメリット」 ✅療育 …

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

療育の頻度について知りたい方「療育は、週何回通うもの?実際に通ってる子は、どのぐらいの頻度が多いの?効果が出る頻度・期間が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

通所受給者証について知りたい方「通所受給者証って、どんなデメリットがあるの?子どもの将来が不利になりそうで不安。通所受給者証について詳しく知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x2611 …

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

療育を辞めるべきか迷っている方「療育辞めてよかった子の事例が知りたい。療育を辞める目安が知りたい」 このようなご要望に、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育を辞めてよかっ …

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

療育を検討されてる方「療育に通う基準が知りたい。療育を始める人はどの時期に始めることが多いの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育に通う 「3つの …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~