学級・進路

【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いを説明します

投稿日:2021年2月25日 更新日:

特別支援学級の内申点について知りたい方「特別支援学級だと内申点は出ないって本当?子どもの進学が不利になるのか心配」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



特別支援学級の
 「内申点」

特別支援学級の内申点
 「下がりやすいポイント」

✅【参考例】特別支援学級の子の
 「進学ケース」

支援学級を検討する子の
 「学習ポイントと対策」



よくネットにある「支援学級は内申点が出ない」などの情報を見て、

お子さんの進学で、不安を感じる方も少なくないと思います。

私は療育支援を15年以上しており、多くの発達障害の子の支援に携わる中で、

学級選び・進学のご相談をいただくことが、多くありました。

その支援経験を元に、本記事では「支援学級の内申点に関する基礎知識」について、お伝えします。

お子さんの進路について、情報収集されたい方の参考になれば幸いです。

学習面が心配な子は「まるぐらんど」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔特性チェックテストを元にPGMの自動提案
✔専門講師のオンライン個別指導
✔保護者様サポート
 (発達のプロのカウンセリング)

\今なら、初月受講費20%オフ!/


リンク先
https://www.benesse.co.jp/marug/home/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タブレット学習のみ” が良い子は「すらら」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔紙での学習が苦手な子も学びやすい
✔タブレットで完全に完結
✔多様な特性に合わせた学び方
 (アニメーション/音声学習)

\特別支援学級でも導入中/


リンク先
https://surala.jp


特別支援学級の「内申点」

まず最初に把握しておきたいのは、

『中学の特別支援学級に在籍してる子
⇨全日制の高校に進学はほぼ難しい』

という点になります。

残念なことですが、事実ですので、先にお伝えしました…。

その理由は、支援級在籍では内申点がつかない事が多く、受験自体(全日制の高校)が難しい場合が多い為です。

皆さんも高校受験の時、願書の他に、内申書の提出が必要だったことを、覚えていますでしょうか…?

✅全日制高校の受験に「必要な内申書」

中学校での学習状況・学校生活などの記録のことで、主に教科の成績を点数化した「内申点」があります。

定期テストを受けた時に出る、5段階/ABC評価のことです。この内申点が、支援級在籍の場合、つけられないことが多いのです。

支援級の評価基準は、普通学級の基準とは違います。

子ども一人一人の “個別の指導計画” に基づいて評価するので、

共通の5段階/ABC評価ではなく、“文章で記載した評価” が、ほとんどになります。

このような理由の為、内申点を出すことが難しいのです。

✅「普通学級で」授業を受けてる場合

支援学級に在籍しながら、普通学級で授業を受けてる場合は、

“普通学級の基準” で、成績を評価してもらえる可能性があります。

ただ評価は低くなる傾向にあり、5段階であれば、1or2、ABCならCの評価になる子が多いです。

総合所見の欄に、先生が文章で評価を記載する為、内申点が低くなる傾向があります。

・内申点が “出ない”
・内申点が出ても “低くなりやすい”


この2つの理由から、中学校支援級に在籍の子は、”全日制の高校受験” が厳しくなります。

【関連記事】

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点

✅内申点には「地域差」がある

高校進学の方法は住む地域により、だいぶ違ってきます。

私の経験上ですと、支援学級に在籍した期間は、”内申書は出せない” という地域は、まだまだ多いです。

ただ地域によっては、支援級に在籍していても、希望すれば内申点を出してもらえたり、高校受験が可能な地域もあります。

また、普通学級で授業を受けたり、定期テストを他の生徒と一緒に受けてる場合は、内申点がつく場合もあります。

学校や地域によって、内申点のつけ方が違いますので、

“お住いの地域の中学校支援級・全日制高校” に、問い合わせするのが一番だと思います。

特別支援学級の内申点が「下がりやすいポイント」

内申点が「下がりやすいポイント」は、7つあります。

私が今まで支援してきた支援学級の子も、下記のいずれかに該当しています。


・「授業態度」が不十分

・先生の「指示の聞き逃し」

・提出物の「忘れ物が多い」

・「欠席/遅刻/早退」が多い

・ノート/提出物の「字が汚い」

・「板書」ができない/間に合わない

・授業準備/片付けに「時間がかかる」


これらの理由から、本人がどんなに学ぶ意欲があっても、

学力以外の「意欲/関心/態度」などの面で、評価が下がりやすくなってます。

共通して言えるのは、「先生に言われたことを、行動に移す力」があることが、

評価に繋がりやすい点です(良し悪しは別として…)。

✅「字が汚い」が理由で内申点が下がっている場合

個人的には、生活する上で字が多少汚くても、他人が読める範囲であれば、問題ないと思っています。

ただ本人に、字をキレイに書きたい、受験のため内申点を上げたいという気持ちがある場合は、

【スマイルゼミ】公式サイト が対策の1つになると思います。

書字の練習をしながら、学習も進められる特徴があるタブレット学習のため、効率的に “進学対策” ができます。

ただ注意点として、発達障害の子向けではない為、学習に大きな遅れがある場合は、合わない可能性が高いです。

学力に大きな遅れがなく、情緒クラス(支援学級の)に通われている子には、1つの方法として検討するのも、良いと思います。

合わせて読みたい記事

【スマイルゼミ】発達障害の子に合う?効果が出る子の特徴・理由・注意点

【参考例】特別支援学級の子の「進学ケース」

ここでは、私が支援してきた親御さんが、

“進学に関して工夫されてる方法” を紹介したいと思います。

✅参考例



①:説明会で質問し「疑問をなくす」


②:本人と「成績表を持参」し、個別相談


③:「私立の学校」の受験


①の志望校の説明会で、学校の成績表が “合否にどの程度影響があるのか” など、疑問点は全部質問をし、解消していくこと。

②の個別相談では、本人が同席の上、成績表とテストの結果(成果物)を持参し、具体的に相談をするのが良いと思います。

③の私立高校の受験は、ご家庭の考え方・ご事情などもあるので、文字通りの参考になります。

説明会・個別相談会は、お子さんと学校との相性(マッチング)を確認する、大切な機会になります。

本人・家族・学校側がお互いを知る為、齟齬なく話を進めるという意味では、効果的な方法になります。

一方で、支援級のあり方や仕組みなど、社会として解決すべき課題があるため、できることに限界があるのも、事実だと思います。

個人的には、「今できることに最善を尽くす」が大切だと思っています。

【関連記事】

【支援学級の子は高校進学できない?】7つの進路先

支援学級を検討する子の「学習ポイントと対策」

支援学級を検討する子の多くは、個人差はあれど特性があり、学習に対して、配慮や本人に合った環境選びが大切になってきます。

ここでは、学習面が心配な子にとって、大切なポイントと対策をお伝えします。

✅特性ある子の「学習ポイント」

特に大事なポイントは、2つあります。

・特性に合う学習法
・成功体験の積み重ね


学習をする上で、困難なポイントが “理解のしにくさ” になります。

「理解ができない⇒失敗体験⇨勉強の苦手意識⇨拒否(もしくは、頑張っても成果が出ない)」

のサイクルになります。まずは、「理解できない」の、困りの起点になる部分にアプローチする必要があります。

その学習法の1つとして、タブレット学習があります。

✅特性ある子の学習ツール「タブレット学習」

特性ある子の、理解の手出けとなる要素は、2つあります。

1つ目は、アニメーション学習になります。教科書やドリルなどのペーパー教材と違い、映像で解説してくれるため、視覚的な解説が多く、個人的には、特に視覚優位の子が理解しやすいと思います。

また、音声学習では、ゆっくり丁寧な解説が繰り返し聞けるため、処理がゆっくりな子にも良いです。授業スピードについていけない子、自分のペースなら理解しやすい子に向いています。

2つ目は、自動の課題分析になります。本人が解いた回答結果を分析し、今必要な課題を抽出してくれます。

特性ある子の場合、遡って学習することも多い為、学年に縛られず、本人の学習に必要な単元ベースで抽出してくれるのは、心強いです。

その他にメリットやデメリットなど、詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習

発達障害に関わらず、グレーゾーンの子にも共通する内容になります。

どんな子に合って、どんな子には合わないのか、詳しくまとめています。

1つの学習法として、参考になれば幸いです。

「【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違い」のまとめ

記事のポイントになります。



特別支援学級の
 「内申点」

・内申点がつかないor低くなりやすい
・地域差がある
・お住まいの地域に確認する

内申点が下がりやすい
 「ポイント」

・提出物/忘れ物が多い
・ノート/提出物の字が汚い
・板書ができない/間に合わない
・先生の指示を聞き逃し
・授業の準備/片づけに時間がかかる
・授業態度が不十分
・欠席/遅刻/早退が多い

【参考例】特別支援学級の子の
 「進学ケース」
・私立の学校を受験する
・説明会で質問し、疑問をなくす
・本人と成績表を持参⇨個別相談

支援学級を検討する子の
 「学習ポイントと対策」

・本人の特性に合う学習法の把握
・小さい成功体験を積む
・タブレット学習

以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。


【合わせて読みたい記事】

【現場でよくある事例】支援級を選んで後悔する3つのパターン

-学級・進路

執筆者:


  1. […] 【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いを説明します […]

  2. […] 【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いを説明します […]

  3. […] 【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いを説明 […]

  4. […] 【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いとは […]

  5. […] 詳しくは、【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いをご覧ください。 […]

  6. […] こちらの詳しい説明は、【支援級だと内申点は出ない?】普通級との違いをご覧ください。 […]

  7. […] こちらの【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いから事前に情報を把握しておけると、 […]

  8. […] 詳細を知りたい方は、【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いとは をご覧ください。 […]

  9. […] 詳しくは、【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違い をご覧ください。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

子どもの学級について悩まれてる方「先生から支援級を勧められた。支援級に入るか悩んでる。学級選びのポイントが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【行かなきゃ良かった】就学相談でショックを受ける2つのポイント~後悔しない為の4つの視点~

就学相談を受けるか迷われてる方「就学相談は行かない方がいいの?親が希望しない支援級や支援学校で決められちゃうって本当?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

子どもの学級で悩まれてる方「小学校の先生から支援学級を勧められた。普通学級と支援学級、どっちがいいの?学級選びのポイントが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【通級にいじめはある?】10年以上の現場で見えたこと~いじめ自体は少ない~

子どもの学級について悩まれてる方「通級に “いじめ” はあるの?通級利用しても “いじめ”がありそうで心配。何を基準に学級を選べばいいか分からない」 こ …

【どっちがいい?】支援学校か、支援学級に行くのか~迷った時の4つの手順・考え方~

子どもの進路について悩まれてる方「支援学校か、支援学級に行くべきか、迷ってる。うちの子に合ってる進路を選びたい。選ぶ基準が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~