不登校

【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと

投稿日:2021年5月24日 更新日:

子どもの不登校で悩まれている方「子どもが暇と言うんだけど、親として何をさせてあげればいいんだろう。他の子はどう過ごしてるか知りたい」

このようなお悩みにお応えします。

☑本記事の内容



不登校の子の “暇” の
 「本当の意味」

不登校の子が
 「暇な時にやれること」

不登校の子に
 「必要なもの」



「学校に行かないのに、家で勉強も手伝いもしないで、子どもが『暇』って言うんです」

「暇なら、学校に行けばいいのに!って思ってしまいます」

不登校の子の親御さんでしたら、こんな思いをされた方が、多くいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事を執筆している私は、相談支援を11年以上しています。不登校のお子さんへの支援も数多くさせて頂きました。

その経験を通して、本記事では、不登校のお子さんにとって「できると良い将来役に立つこと」を4つに、まとめてみました。

1つでも参考になれば、幸いです。

不登校の子の “暇” の「本当の意味」

不登校の子が言う「暇」という言葉は、1つの『サイン』の場合が多いです。

そのサインとは、「物事に取り組む準備ができた」というものです。

不登校の子は、自己肯定感が下がっていたり、強い不安やストレスを抱えていたり、時には身体症状(ex.頭痛、腹痛)も出ます。

つまり、心に傷を負っていたり、疲弊している状態になります。

そんな状態のときに、物事に取り組む余裕はほとんどの子がありません。

なぜなら、エネルギーを消耗し切っているため、「何かやる」という余力が、残されていないためです。

疲れて切ってる状態の子には、まず休息が必要になります。

お子さんの様子が該当しそうな場合は、こちらの記事をご覧ください。

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点

不登校の子の「暇」は、何かに向き合える心身の準備ができた!というふうに捉え、

その上でどんな過ごし方があると良いのかを見つけていくことが、大切になります。

次の章では、具体的にどんな「過ごし方」があるのか、紹介していきたいと思います。

不登校の子が「暇な時にやれること」

ここで紹介する過ごし方は、「お子さんの将来に繋がる」ということを、目的にしています。

不登校の期間は、次の生活ステージにいく準備期間です。

その為に、どんな過ごし方が、お子さんに合っているのか考えていくことが、大切になります。

あと前提として、お子さんが「やりたい」「やってもいいかな」と思えていることも重要です。

お子さんが感じる必要性や納得感、興味があることが土台になってきます。

全部で3つになります。



①:「学習の遅れ」のカバー

②:「将来役立つスキル」を学ぶ

③:「運動不足」の解消


①:「学習の遅れ」のカバー

不登校の子の困り事の1つとして、学習の遅れがあります。

授業に出れない分、遅れるのは仕方のないことですが、不登校の子の中には「勉強も頑張りたい」という子は少なくありません。

また学習の遅れは、お子さんの希望される進路によっては、選択肢が減ることに繋がります。

授業を受けずに学習の遅れをカバーできる方法として、私がお勧めしているのは、タブレット学習になります。

タブレット学習の、その他のメリット・デメリットなど、詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

発達障害に関わらず、不登校の子にも共通する内容になっています。

学習サポートの1つの選択肢として、参考になれば幸いです。

②:「将来役立つスキル」を学ぶ

お子さんの好きなものを、将来役に立つスキルに派生させるイメージになります。

例えば、

・自分の好きな物の紹介動画を作る
(動画編集のスキル)

・プログラミングをやる
(プログラミングスキル)

・自分の好きな物の情報をまとめる
(検索スキル/要約スキル)

お子さんの興味の持てるものと、将役に立つ(できて損がないこと)スキルを、学べる機会に繋げていくことがあります。

「学校に行けていない」という自己肯定感が下がりやすい状態から、

「今日は1つ動画が作れた!興味のある職業の給料が調べられた!」など、自信を回復する効果もあります。

その1つのキッカケとして、習い事があります。

参考程度に、こちらの記事をご覧ください。

【不登校の子にオススメな習い事】4つの選ぶポイント/注意点

私が支援してきて、お子さんの自己肯定感が上がった習い事になります。

1つの選択肢として、参考になれば幸いです。

③:「運動不足」の解消

「心身の健康を保つ」という意味合いが強いです。

また、不登校の子は、生活リズムが乱れやすく自己管理が難しくなることもあります。

そういう意味でも、定期的な運動は、良いです。散歩やジョギング、でも構いません。

歩いた距離を測って、できたことを視覚的に示して、モチベーションを上げるのも良いでしょう。

【合わせて読みたい記事】

【不登校】運動不足はどうする?継続できる3つのポイント

✅家での手伝い⇨お小遣い⇨「お金を稼ぐ」を学ぶ機会へ

「好きなもの、興味のあるものが何もない」という子は、家の手伝いをしてお小遣いをもらい、

「働く(対価をもらう)」ということ学ぶのも良いでしょう。

例えば欲しい自転車があるから、1日○○円貯めないといけないな、などお金の管理や使い方を学ぶこともできます。

家族としても、家の手伝いは助かりますし、感謝をいうことで、本人も喜ぶことができ、家族関係の良好にも繋がりやすいです。

✅不登校の子は、学校の時間帯は外に出たがらないことが多い

不登校の子は、『学校に行けていない』ということを、痛感する場面を避けたがります。

その1つが、「学校がある時間帯に外出すること」です。

クラスメイトに会っちゃうかも…と不安を感じるのです。

そういった様子がある場合は、無理に外出せず、室内で過ごす方法だけを考えて大丈夫です。

せっかく前を向ける機会がストレスになっては、本末転倒になってしまいますので。

【合わせて読みたい記事】

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

「【不登校の子ども】暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと」のまとめ

記事のポイントになります。



不登校の子の “暇” の
 「本当の意味」
・回復し始めたサイン
・物事に取り組める準備が整った

暇な時に
 「やれると良いこと」
・学習の遅れのカバー
・将来役立つスキルを学ぶ
・運動不足の解消


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。


【関連記事】

【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件

-不登校

執筆者:


  1. […] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]

  2. […] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]

  3. […] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]

  4. […] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]

  5. […] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]

  6. […] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校が治るおまじないはある?】不登校に向き合う時に大切な5つのコト

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校が治るおまじないってある?子どもの不登校をどうにかしたいけど、何が正解か分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

不登校の子で悩まれてる方「不登校の小学生は家で何してるの?家での過ごし方で大切なこと・注意すべき点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

【不登校】修学旅行は行かせて平気?大切な3つのポイント・注意点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「修学旅行は行かせた方がいいの?不登校の子は修学旅行はどうしてるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子の修学旅 …

【不登校の親】ノイローゼになる前に。親のメンタルを守る為に大切なこと

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子の親は、問題にどう向き合って乗り越えればいいの?乗り越え方・事例も教えてほしい」 ☑本記事の内容 ✅不登校は 「親のメンタルが最重要 …

【不登校になる子とならない子の違い】6つの特徴と対策~親が持ちたい5つの視点~

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校になる子とならない子は、どんな違いや特徴があるの?何を気をつければいいか知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~