本/おもちゃ/グッズ

【6秒で怒りがおさまらない】怒りのタイプ別!7つの対処法とは

投稿日:2020年12月29日 更新日:

ついカッとなってしまう方「怒りは、6秒でおさまるって聞いたけど、全然おさまらない。どうすれば落ち着くことができる?」

このようなお悩み・疑問に、お応えします。

☑本記事の内容



✅怒りが6秒でおさまらない原因


怒りのコントロール法


「あー!ムカつくー!!」「もう我慢の限界・・!!」

日頃生活をしていると、どうしようもない怒りを感じること、たくさんあると思います。

この記事の執筆者の私は、療育指導を通じて、育児で悩まれている親御さんの支援を10年以上してきました。

その支援経験を元に、圧倒的にご相談が多い「怒りのコントロール」について、まとめてみました。

怒りの原因/タイプ/コントロール法を知るだけで、今より楽に過ごせるようになると思います。本記事が参考になれば幸いです!

怒りが6秒でおさまらない原因

怒りが6秒でおさまらない原因は、そもそも「強い怒り」は、6秒で消えないものだからです。

「6秒ルール」とは、怒りのピークを超え、最悪の事態を避けるための1つの手法です。例えば「殴る、物を投げる、暴言を吐く」などです。

どれも実際に行動に移してしまうと、「人間関係の悪化」「社会的立場の悪化」「家族間の不和」「子どもの虐待」に繋がります。

ここを押さえた上で、怒りのコントロールを方法を把握していきましょう。

怒りのコントロール法

全部で7つありますが、2つのカテゴリーに分けています。

こちらは、6秒ルールを実行してることが前提になります!



1:「怒る前」の対処法


2:「怒ってる時」の対処法


1:「怒る前」の対処法

「怒る前」に対策しておくことで、怒る回数が減ったり、怒りの度合いを下げることができます。

3つの方法を、ぞれぞれ見ていきましょう!

1-1:怒りのタイプを知る

怒りには、6つタイプがあります。ご自身のタイプを確認し、『自分は何に怒るのか』を把握できると、事前にそこを避ける動きができることで、怒る回数が減らせます。

人に自分がされて嫌なこと(怒りタイプ)を、伝えるのも効果的です。

①ルール大事タイプ

正義や信念をしっかり持ち、自分が信じるものに突き進むタイプ。怒りポイントは「ルール違反」や「マナー違反」。物事を常に正そうと介入する傾向があります。

②完璧主義タイプ

完璧を求め、何事にも白黒つけたがるタイプ。「優柔不断」や「適当な行動」に怒りを感じます。自分と価値観が異なる人を、受け入れづらい傾向にあります。

③承認欲求タイプ

プライドが高くですが、他者承認を気にするタイプ。怒りのポイントは「他者からのネガティブな評価」と「思い通りにならないこと」。アドバイスを批判と受けやすく、ときに攻撃的になることも。

④職人タイプ

穏やかに見えて実は頑固な人。「自分と異なった価値観」や「自分の意志に反すること」に怒りを感じます。主張しないので、頼みやすいと思われ、仕事を押し付けられることも(でも怒りは溜め込む)。

⑤慎重タイプ

周りを常に警戒し、慎重に行動するタイプ。自分が攻撃され、傷つくことを恐れているので「自分の世界に侵入される」と怒りを感じます。

⑥自由タイプ

自分の意見や気持ちをストレートに表現できるタイプ。怒りポイントは「思い通りにならないこと」と「自分と異なった価値観」。行動を制限されることに、イライラする傾向にあります。

1-2:「我慢の代わり」の行動を決める

「我慢をする」とは、ただ耐えるだけなので、なかなかうまくいきません。そのため「変わりとなる行動をする」で決めておくと、実行しやすいです。

例えば、「ムカついたら、両手を合わせて10秒押す」などです。違う行動をすることで、怒っていることから注意が逸れるので、ただ我慢するより効果的です。

1-3:アロマを使う

アロマは「気持ちを落ち着かせる、緊張を和らげる」効果があります。「怒りづらい状況を作る」という意味での活用が、オススメになります。

効果は、気分が前向きになる、不安が減る、ストレス解消などになります。

ちなみに、オレンジには汚れを落とす効用があり、お掃除に使うのもおすすめです!

☑オレンジ・スイート

2:「怒ってる時」の対処法

ここでは、「怒っている時」の4つの対処法について見ていきましょう!

2-1:その場を離れる

その場から、物理的に離れましょう。よく「タイムアウト」といわれるものです。

なるべく刺激が少ない空間に行くことで、落ち着くスピードが早まります。

2-2:好きなモノの名前を言う

自分の好きなモノの名前を、順番に言葉に出すことです。

例えば、映画が好きな方なら「好きな俳優を10名言う」などです。

自分の好きなことを考えると、怒りが和らぎやすくなります。ご自身の気持ちがホッコリするもの、考えてみましょう!

2-3:紙に書き出す(点数をつける)

怒ったことを、紙にただ書き出すことも効果があります。メンタリストのDaiGoさんも推奨されている「エクスプレッシブ・ライティング」です。

文字に書き起こすだけで、気持ちが整理されたり、それが見える化されることで落ち着きやすくなります。

また怒ったことに、点数をつける方法もあります。過去の怒った点数と比べたときに「そんなに怒るほどでもないかもな」と、落ち着くキッカケになることもあります。

2-4:ツイッターで愚痴る

これは既にされている方も多いと思います。ツイートすること自体で発散されたり、そこから共感してくれたら、怒りのボルテージも下がりやすくなります。

⚠怒りの原因を追求しすぎない

人によっては、怒りは言葉にすることが難しい場合があります。

追求して、結果分からない・・!となると、より気持ちの負担が大きくなりますので・・。

「【6秒で怒りがおさまらない】怒りのタイプ別!7つの対処法」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



怒りが6秒でおさまらない原因
・最悪の事態を避ける為の1つの手法
・怒りを消す方法ではない


怒る前の対処法
・怒りのタイプを知る
・「我慢の代わり」の行動を決める
・アロマを使う


怒ってる時の対処法
・その場を離れる
・好きなモノの名前を言う
・紙に書き出す(点数をつける)
・ツイッターで愚痴る



注意点
・怒りの理由を追求しすぎない


以上になります。

本記事が少しでもストレスが減るキッカケになれば、幸いです。


【関連記事】

【怒り爆発!】育児をしない口だけの旦那!今日からできる7つの対処法

【育児に協力的な夫にイライラ】なぜ?2つの原因と7つの対処法

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


  1. […] 【あなたは何タイプ?】6秒で怒りがおさまらない人必見!7つの対処法 […]

  2. […] 【あなたは何タイプ?】6秒で怒りがおさまらない人必見!7つの対処法 […]

  3. […] 【あなたは何タイプ?】6秒で怒りがおさまらない人必見!7つの対処法 […]

  4. […] 【あなたは何タイプ?】6秒で怒りがおさまらない人必見!7つの対処法 […]

  5. […] 【あなたは何タイプ?】6秒で怒りがおさまらない人必見!7つの対処法 […]

  6. […] 【6秒で怒りがおさまらない】怒りのタイプ別!7つの対処法とは […]

  7. […] イライラの鎮め方については、【6秒で怒りがおさまらない】怒りのタイプ別!7つの対処法 をご覧ください。 […]

  8. […] 【あなたは何タイプ?】6秒で怒りがおさまらない人必見!7つの対処法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校は家庭環境の問題?】原因/対策/相談先を説明します

子どもの不登校で悩まれている方「子どもの不登校の原因は家庭環境って本当?家庭環境のどこを変えればいいの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の「 …

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

子どもに合うオモチャを探してる方「子どもの発語を増やしたい。発語が促せるオモチャを教えてほしい」 このようなお悩みをお持ちの方向けに、 本記事では、“発語を促しやすいオモチャ” …

【療育指導員が紹介】療育のおすすめ本!12選~目的別に紹介します~

療育に関する本を探してる方「発達障害の子どもの理解を深めたい。知識や関わり方が学べる本が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育の「オススメな …

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

発達障害の子どもにおすすめな椅子が知りたい方「子どもの集中力を上げる椅子が知りたい。おすすめを教えてほしい」 このようなご要望に、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害 …

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

発達障害の子に良い遊びを探してる方「発達障害の子におすすめな遊びが知りたい。楽しめるのはもちろん、成長を促せる遊びも教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

2022/08/08

【発達障害の子向け】楽しい!学べる!療育支援員おすすめゲーム7選!