

子どもの学級について悩まれている方「普通学級と支援学級、どっちを選ぶべきか悩んでる。うちの子に合う学級を見つけたい。普通学級と支援学級の違い、選ぶ基準が知りたい」
このようなお悩みに、お応えします。
本記事の内容
普通学級と支援学級の
「違い」
学級選びの
「基準」
普通学級を選ぶ
「決め手」
支援学級を選ぶ
「決め手」
学級選びで悩まれてる親御さんに
「必要なこと」
支援学級を検討する子の
「学習対策」
※本記事はプロモーションを含みます
「特別支援学級」という場所があっても、我が子は利用できるのか?そもそもどういった場所なのか?疑問に思われる方も、少なくないと思います。
私は、発達支援の相談/指導員を15年以上しており、これまで特別支援に携わってきました。
この経験を元に、本記事では、判定の基準含めた「特別支援学級に関する基礎的な知識」をまとめてみました。
最低限必要な情報になりますので、短時間で要点だけ把握されたい時に、活用いただけますと幸いです。
普通学級と支援学級の「違い」

普通学級と支援学級の違いを、一覧にしました。
通級は、普通学級に在籍のまま指導が受けられる学級になりますので、普通学級の欄に入れています。
項目 | 普通学級(+通級) | 支援学級 |
呼び方 | 普通級、一般級(+通級指導教室) | 支援級、なかよし学級など |
人数 | 約40名 ※小1は35名 | 8名以下 |
内容 | カリキュラムに合わせた授業 | 個別の支援計画に基づいた授業 |
メリット | 多くのクラスメイトと交流がもてる | 個人の特性に合わせた指導が受けられる |
デメリット | 抜けた授業の補填がない | ・専門的な先生とは限らない ・内申点がほとんどつかない ※中学 |
普通学級のメリット、デメリットは、こちらの通りです(あくまで発達が気になる子の場合になります)。
普通学級のメリット
・学習の進度が一般的
・多くのクラスメイトと交流が持てる
普通学級のデメリット
・人数が多いため、全体指示が聞きづらい
・感覚過敏などがあると、集中しづらい
・学習や会話が難しいと負担になりやすい
支援学級のメリット
・発達/特性に合った指導が受けられる
・普通学級と行き来ができることもある
・普通級の子と関わる時間がある
支援学級のデメリット
・在籍基準があいまい
・受け入れ人数など地域差が大きい
・子どもが傷つくことがある
・高校は、ほとんど支援級がない
・場所が遠い場合がある
(学区内に支援級がない場合)
普通学級と支援学級以外の選択肢
学級の選択肢は、3つに分かれます。
①:普通学級
②:通級
③:支援学級
普通学級、支援学級以外の選択肢として、通級(通級指導教室)があります。
通級とは、普通学級に在籍している状態で、週に数時間、別室で個別に授業を受けられる制度です。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
学級選びの「基準」

支援学級が必要になる目安は、3つあります。
①:今の環境(普通学級や通級)で、子どもが困ってる
②:子どもが「支援学級」を望んでいる
③:第3者から「支援学級」を勧められている
※特に学校
①:今の環境(普通学級や通級)で、子どもが困っている

お子さんが普通学級の生活(就学前の子は、園の生活)で、困っている場面があり、できる工夫をしても状況が変わらない場合は、1つの目安になります。
例えば、普通学級の大人数ですと、音が気になり授業に集中しづらい場合は、少人数の支援学級は選択肢の1つと言えるでしょう。
②:子どもが「支援学級」を望んでいる

お子さん自身から、実際に困っていることを個別でゆっくり教えてほしい、など希望がある場合は、学級を変える理由の一つになります。
普通学級の中で担任に相談し、協力や工夫をしても、状況が変わらなければ、改めて学級について学校に相談するのが良いと思います。
③:第3者(特に学校)から「支援学級」を勧められている

第3者から、通級を勧められた場合も目安になります。
特に学校側から提案などあった場合は、実際の学校の様子を見て判断されているので、お子さんに必要なケースが多いです。
親の理想が最優先にならないように
「普通学級」に固執される方が、たまにいらっしゃいます。私も療育に通っている息子がいるので、お気持ちは凄く分かります。
ただ一番大切なのは、その子の気持ちや過ごしやすさです。
その子にとっての、『楽しさ、過ごしやすさ、学びやすさ』で、環境を選んで頂けることが、一番いいと思います。
合わない環境で過ごすことが続くと、お子さんの失敗体験が重なり、自己肯定感が下がり、悪化すると二次障害になる場合があります。
特に思春期の子の場合は、気持ちの確認は丁寧にする必要があります。周囲との違いが、気になる時期になるためです。
【合わせて読みたい記事】
普通学級を選ぶ「決め手」

こちらは、私が支援してきた方で、「普通学級を選ぶ決め手」になります。
学級の選択が上手くいった方の共通点になります。
・集団の指示が通る
・着席してられる
・学習面での困難が少ない
・本人が普通級を希望している
・困ったときに人に聞くことができる
学校生活に大きな問題がなく、本人が普通学級を希望している場合が多いです。
支援学級を選ぶ「決め手」

こちらは、私が支援してきた方で、「支援学級を選ぶ決め手」になります。
こちらも、学級の選択が上手くいった方の共通点になります。
・集団が非常に疲弊しやすい
・集団行動に常に遅れがある
・困っても誰にも助けを求められない
困ったときに周囲に助けを求められない、感覚の偏り(感覚過敏など)から疲れやすい場合に、支援学級を選ばれる方が多いです。
「【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット」のまとめ

記事のポイントになります。
普通学級の
「メリット」
・学習の進度が一般的
・多くのクラスメイトと交流が持てる
普通学級の
「デメリット」
・人数が多いため、全体指示が聞きづらい
・感覚過敏などがあると、集中しづらい
・学習や会話が難しいと負担になりやすい
特別支援学級の
「メリット」
・発達/特性に合った指導が受けられる
・普通学級と行き来ができることもある
・普通級の子と関わる時間がある
特別支援学級の
「デメリット」
・在籍基準があいまい
・受け入れ人数など地域差が大きい
・子どもが傷つくことがある
・高校は、ほとんど支援級がない
・場所が遠い場合がある
(学区内に支援級がない場合)
学級選びの
「基準」
・子どもが今の環境で困っているか
・子どもが望んでいるか
・第3者(特に学校)の意見
普通学級を選ぶ
「決め手」
・集団の指示が通る
・着席してられる
・学習面での困難が少ない
・本人が普通級を希望している
・困ったときに人に聞くことができる
支援学級を選ぶ
「決め手」
・集団が非常に疲弊しやすい
・集団行動に常に遅れがある
・困っても誰にも助けを求められない
以上になります。
本記事が、参考になれば幸いです。
【関連記事】
[…] 【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します […]
[…] 【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します […]
[…] 詳しく知りたい方は、【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明しますをご覧ください。 […]
[…] 詳しく知りたい方は。【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットをご覧ください。 […]
[…] 普通級と支援級の違いなど、基本的な情報は、【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットをご覧ください。 […]
[…] 詳しく知りたい方は、【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットをご覧ください。 […]
[…] 【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します […]
[…] 【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット […]
[…] 【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット […]
[…] 【普通学級 or 支援学級】内容・選ぶ基準・メリット/デメリット […]
[…] 【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット […]
[…] 支援学級については、【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット をご覧ください。 […]
[…] 【普通学級or支援学級か】内容・選ぶ基準・メリット/デメリット […]
[…] 【普通学級or支援学級】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット […]
[…] 【普通学級・支援学級の違い】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット […]
[…] 【普通学級or支援学級】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット […]
[…] 【普通学級or支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット […]
[…] 【普通学級or支援学級】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット […]