学級・進路

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

投稿日:2021年3月19日 更新日:

子どもの学級について悩まれている方「普通学級と支援学級、どっちを選ぶべきか悩んでる。うちの子に合う学級を見つけたい。普通学級と支援学級の違い、選ぶ基準が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅普通学級と支援学級の
 「違い」

✅学級選びの
 「基準」

✅普通学級を選ぶ
 「決め手」

✅支援学級を選ぶ
 「決め手」

✅学級選びで悩まれてる親御さんに
 「必要なこと」


✅支援学級を検討する子の
 「学習対策」


※本記事はプロモーションを含みます


「特別支援学級」という場所があっても、我が子は利用できるのか?そもそもどういった場所なのか?疑問に思われる方も、少なくないと思います。

私は、発達支援の相談/指導員を15年以上しており、これまで特別支援に携わってきました。

この経験を元に、本記事では、判定の基準含めた「特別支援学級に関する基礎的な知識」をまとめてみました。

最低限必要な情報になりますので、短時間で要点だけ把握されたい時に、活用いただけますと幸いです。

普通学級と支援学級の「違い」

普通学級と支援学級の違いを、一覧にしました。

通級は、普通学級に在籍のまま指導が受けられる学級になりますので、普通学級の欄に入れています。

項目普通学級(+通級)支援学級
呼び方普通級、一般級(+通級指導教室)支援級、なかよし学級など
人数約40名 ※小1は35名8名以下
内容カリキュラムに合わせた授業個別の支援計画に基づいた授業
メリット多くのクラスメイトと交流がもてる個人の特性に合わせた指導が受けられる
デメリット抜けた授業の補填がない・専門的な先生とは限らない
・内申点がほとんどつかない  ※中学

普通学級のメリット、デメリットは、こちらの通りです(あくまで発達が気になる子の場合になります)。

✅普通学級のメリット

・学習の進度が一般的
・多くのクラスメイトと交流が持てる

✅普通学級のデメリット

・人数が多いため、全体指示が聞きづらい
・感覚過敏などがあると、集中しづらい
・学習や会話が難しいと負担になりやすい

✅支援学級のメリット

・発達/特性に合った指導が受けられる
・普通学級と行き来ができることもある
・普通級の子と関わる時間がある

✅支援学級のデメリット

・在籍基準があいまい
・受け入れ人数など地域差が大きい
・子どもが傷つくことがある
・高校は、ほとんど支援級がない
・場所が遠い場合がある
(学区内に支援級がない場合)

✅普通学級と支援学級以外の選択肢

学級の選択肢は、3つに分かれます。


①:普通学級


②:通級


③:支援学級

普通学級、支援学級以外の選択肢として、通級(通級指導教室)があります。

通級とは、普通学級に在籍している状態で、週に数時間、別室で個別に授業を受けられる制度です。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準

学級選びの「基準」

支援学級が必要になる目安は、3つあります。



①:今の環境(普通学級や通級)で、子どもが困ってる

②:子どもが「支援学級」を望んでいる

③:第3者から「支援学級」を勧められている
 ※特に学校


①:今の環境(普通学級や通級)で、子どもが困っている

お子さんが普通学級の生活(就学前の子は、園の生活)で、困っている場面があり、できる工夫をしても状況が変わらない場合は、1つの目安になります。

例えば、普通学級の大人数ですと、音が気になり授業に集中しづらい場合は、少人数の支援学級は選択肢の1つと言えるでしょう。

②:子どもが「支援学級」を望んでいる

お子さん自身から、実際に困っていることを個別でゆっくり教えてほしい、など希望がある場合は、学級を変える理由の一つになります。

普通学級の中で担任に相談し、協力や工夫をしても、状況が変わらなければ、改めて学級について学校に相談するのが良いと思います。

③:第3者(特に学校)から「支援学級」を勧められている

第3者から、通級を勧められた場合も目安になります。

特に学校側から提案などあった場合は、実際の学校の様子を見て判断されているので、お子さんに必要なケースが多いです。

✅親の理想が最優先にならないように

「普通学級」に固執される方が、たまにいらっしゃいます。私も療育に通っている息子がいるので、お気持ちは凄く分かります。

ただ一番大切なのは、その子の気持ちや過ごしやすさです。

その子にとっての、『楽しさ、過ごしやすさ、学びやすさ』で、環境を選んで頂けることが、一番いいと思います。

合わない環境で過ごすことが続くと、お子さんの失敗体験が重なり、自己肯定感が下がり、悪化すると二次障害になる場合があります。

特に思春期の子の場合は、気持ちの確認は丁寧にする必要があります。周囲との違いが、気になる時期になるためです。

合わせて読みたい記事

【子どもの二次障害】原因・予防/対処法

普通学級を選ぶ「決め手」

こちらは、私が支援してきた方で、「普通学級を選ぶ決め手」になります。

学級の選択が上手くいった方の共通点になります。

・集団の指示が通る
・着席してられる
・学習面での困難が少ない
・本人が普通級を希望している
・困ったときに人に聞くことができる

学校生活に大きな問題がなく、本人が普通学級を希望している場合が多いです。

支援学級を選ぶ「決め手」

こちらは、私が支援してきた方で、「支援学級を選ぶ決め手」になります。

こちらも、学級の選択が上手くいった方の共通点になります。

・集団が非常に疲弊しやすい
・集団行動に常に遅れがある
・困っても誰にも助けを求められない

困ったときに周囲に助けを求められない、感覚の偏り(感覚過敏など)から疲れやすい場合に、支援学級を選ばれる方が多いです。

「【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット」のまとめ

記事のポイントになります。



✅普通学級の
 「メリット」
・学習の進度が一般的
・多くのクラスメイトと交流が持てる

✅普通学級の
 「デメリット」
・人数が多いため、全体指示が聞きづらい
・感覚過敏などがあると、集中しづらい
・学習や会話が難しいと負担になりやすい

✅特別支援学級の
 「メリット」
・発達/特性に合った指導が受けられる
・普通学級と行き来ができることもある
・普通級の子と関わる時間がある

✅特別支援学級の
 「デメリット」
・在籍基準があいまい
・受け入れ人数など地域差が大きい
・子どもが傷つくことがある
・高校は、ほとんど支援級がない
・場所が遠い場合がある
(学区内に支援級がない場合)

✅学級選びの
 「基準」
・子どもが今の環境で困っているか
・子どもが望んでいるか
・第3者(特に学校)の意見

✅普通学級を選ぶ
 「決め手」
・集団の指示が通る
・着席してられる
・学習面での困難が少ない
・本人が普通級を希望している
・困ったときに人に聞くことができる

✅支援学級を選ぶ
 「決め手」
・集団が非常に疲弊しやすい
・集団行動に常に遅れがある
・困っても誰にも助けを求められない


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。

【関連記事】

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点

-学級・進路

執筆者:


  1. […] 【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します […]

  2. […] 【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します […]

  3. […] 詳しく知りたい方は、【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明しますをご覧ください。 […]

  4. […] 詳しく知りたい方は。【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットをご覧ください。 […]

  5. […] 普通級と支援級の違いなど、基本的な情報は、【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットをご覧ください。 […]

  6. […] 詳しく知りたい方は、【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットをご覧ください。 […]

  7. […] 【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します […]

  8. […] 【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット […]

  9. […] 【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット […]

  10. […] 【普通学級 or 支援学級】内容・選ぶ基準・メリット/デメリット […]

  11. […] 【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット […]

  12. […] 支援学級については、【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット をご覧ください。 […]

  13. […] 【普通学級or支援学級か】内容・選ぶ基準・メリット/デメリット […]

  14. […] 【普通学級or支援学級】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット […]

  15. […] 【普通学級・支援学級の違い】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット […]

  16. […] 【普通学級or支援学級】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット […]

  17. […] 【普通学級or支援学級】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【10年以上の現場の事例】通級を利用して後悔する3つのパターン・対策・注意点

子どもの学級で悩まれてる方「通級を選んで後悔するのはどんな時?通級を選ぶ時の基準、注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅通級を選んで 「 …

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

学級選びで悩まれてる方「発達障害の子は、普通学級でも平気?通級や支援級じゃないとダメ?他の人がどうしてるのか、事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【一斉指示が通らない】普通級でできる7つの対策~指示通りを良くするポイント~

普通級の子の学校生活が心配な方「うちの子、一斉指示が分かってなさそう。周りより何テンポか遅れていて、この先ついていけるか心配。指示通りが良くなる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 & …

【行かなきゃ良かった】就学相談でショックを受ける2つのポイント~後悔しない為の4つの視点~

就学相談を受けるか迷われてる方「就学相談は行かない方がいいの?親が希望しない支援級や支援学校で決められちゃうって本当?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【特別支援学級から普通高校に行くには何が必要?】5つのポイント・注意点とは

子どもの進学で悩まれてる方「特別支援学級から普通高校に行く子はいるの?何ができれば行けるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅特別支援学級⇨普通高校 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2025/01/27

【まるぐランドの口コミ】発達支援員が体験した感想~メリット・デメリット・おすすめな子~

2024/12/26

【まるぐランド・天神を比較】発達障害の子向けのタブレット学習はどっち?~発達支援員が解説~

2024/12/11

【まるぐランド・すららを比較】特性ある子向けのタブレット学習~学習の成果が出るのはどっち?~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

S