子どもの不登校で悩まれている方「家では元気なのに学校にいけないのは何で?学校に行かせるべき?休ませるべき?子どもへの接し方が知りたい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅家では元気なのに
「学校に行かない理由」
✅不登校の子への
「9つの接し方」
✅不登校の子に
「避けたい接し方」
✅不登校の子に
「必要なもの」
✅不登校の子が
「準備しておきたいこと」
不登校のお子さんは、家と学校で様子が違うことが多いです。そのため、多くの親御さんはお子さんへの接し方に悩まれてしまいます。
この記事を執筆している私は、発達・相談支援を11年以上しています。不登校のお子さんの支援も多くしてきました。
その経験を通して、本記事では「不登校の原因、子どもへの接し方/避けたい接し方」をまとめました。
本記事が、参考になれば幸いです。
家では元気なのに「学校に行かない理由」
お子さんが家では元気なのに「学校に行かない」理由を、2つお伝えします。
①:家が安心できる場所だから
②:家族へ心配をかけないため
①:家が安心できる場所だから
不登校の理由が、「学校」にある場合になります。
例えば、
・授業についていけない
・先生に叱責される
・苦手な友達がいる
・クラスで孤立する
など、学校に行くことで嫌な思いをすることです。
学校が不安になる要素があれば、その分、家は安心できる場所になることが多いです。
②:家族へ心配をかけないため
不登校のお子さんは、「本当は学校に行ってほしいと思われてる」、「自分のせいで、家族や先生や、周りの人に負担を増やしていること」を理解しています。
そのため、「学校に行かないから迷惑をかけている」「早く学校に行かなきゃ」と思っていることが多いです。
家族を心配にさせまいと、その気持ちから「元気に見せる」ことがあるのです。
✅不登校には4段階ある
初期
「学校に行きたくない」という気持ちが、芽生え始める時期です。
・朝起きられない
・着替えをしない
・トイレに何回もいく
・準備に時間をかける
のような行動が、見られることがあります。
お子さんによっては、頭痛や腹痛、吐き気などの体調不良を訴える場合もあります。
進行期
「学校に行けない」「行かない」という意思をはっきりを示す言動が見られます。
初期と比べ、目が覚めても起きない、布団から出ない、何度声を掛けても、一向に動かないなど、
初期より行動が強まり、適切な対処がないと、本格的に学校を休み始めます。
引きこもり期
引きこもり期は、乱暴な言動、引きこもり、無気力化が表面化する時期です。
乱暴な言動、部屋から出ない、生活動作(ex.お風呂、歯磨き等)をしないことが、目立ってきます。
「学校を休む→学校に登校しづらくなる→学校を休む」、のサイクルができ、コントロールが難しくなります。
お子さんによっては、昼夜逆転し、生活リズムが乱れることもあります。
回復期
お子さんが少しずつ自信を取り戻した結果、登校に対して前向きな気持ちを持てるようになる時期です。
・学校の友達に会いたい
・学校で使う物を買いたい
・新しい洋服が欲しい
などの言動などになります。
また「家族のために何かをすること」も、回復へ向かっているサインになります。
例えば、洗濯、料理、買い物、掃除などの手伝いです。
ご家族が1つ1つ丁寧に感謝を伝えることで、お子さんの自己肯定感が上がっていきます。
【関連記事】
【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説
不登校の子への「接し方」~家では元気な子~
不登校の子への「接し方」を9つお伝えします。
①:本人の気持ちに「共感」する
②:本人の気持ちを「尊重」する
③:本人が「安心できる要素」を増やす
④:本人の「ストレス/不安の元」を減らす
⑤:家での役割を任せて「感謝を伝える」
⑥:「生活リズム」を整える
⑦:「夢中になれるもの」を見つける
⑧:家庭内で「すり合わせ」する
⑨:学校に「相談」する
①:本人の気持ちに「共感」する
本人の気持ち、話に共感をします。
例えば、本人が「眠いよ。学校行きたくないよ」「勉強したくない」と言ったら、
ご家族は、第一声に「朝は眠いよね。学校にも行きたくなくなるよね」「勉強面倒くさいよね」と共感の言葉を入れます。
不登校の子は、言葉で表現できない強い不安、緊張を抱えています。まずは、本人の気持ちを受け止め、共感することで、大人の話に耳を傾けやすくなります。
ここで「昨日学校行くって言ったでしょ!」と言えば、やりとりはそこまでになります。お子さんも否定された!となり、大人の話に耳を傾けにくくなります。
私たちも、人の話を聞きたくなるのは、自分の気持ちを理解してくれたり、受け止めてくれる人の話だと思います。
少なくとも、自分を否定する人のお話は聞きたくないと思います。お子さんも同じイメージになります。
②:本人の気持ちを「尊重」する
本人の気持ちに共感できたら、次は本人の気持ちを尊重します。
本人に、2つのポイントで聞いていただき、その気持ちを尊重します。
・どう感じてるか
(ex.やりたい・不安・怖い・面倒くさい)
・どうしたいか
(ex.◯◯したい、◯◯したくない、◯◯なら出来そう)
お子さんによっては、説明自体が難しい場合がありますので、本人から出た言葉を拾いながら「◯◯っていうこと?」など、確認しながら話を進めるのが良いです。
ご家族、親族、担任、療育の先生など、本人が安心して話せる人なら、どなたに話す形でも問題ありません。
③:本人が「安心できる要素」を増やす
不登校の子は、他の子より「安心できる人・時間・場所」などが少ないです。
私たちで言うと、健康、人間関係、仕事、お金、住む場所など、最低限の生活ラインが確保されてる為、安心して生活ができます(=生活に支障が出る程の不安は抱えてない)。
ただ、お子さんには、この最低限のライン(安心感)が確保されていない為、不登校という形で、生活に困りが生じています。
そのため、本人が安心できる人・場所・活動・時間を通して、
「◯◯ができて楽しい」
「自分の話を聞いてもらえる」
「自分ことを分かってもらえる」
のように思える機会が必要になります。
よくあるのは、
・家族と一緒に楽しいことをする
・夢中になれる趣味や習い事
・学校や療育の先生と話す
・友達と遊ぶ
などがあります。
④:本人の「ストレス・不安の元」を減らす
先ほどの「安心できる要素」の逆になります。
不登校の子は、他の子より不安・ストレスに感じることが多いです。
・人の視線、話し声
・音やニオイ
・学習の拒否感
・初めての人・モノへの不安感
・非日常感
(学校の行事など)
・見通しが変わること
(やることが変わる)
など、様々になります。周りの人が工夫することで、減らせる不安があれば、対処していきます。
例えば、見通しが立たないてことで不安に繋がってる子の場合は、
自宅で、今日やることを写真や文字を使って、事前に本人に伝えます。
そして学校でも1日が始まる前に、繰り返し見通しを伝えてもらいます。
本人がイメージが湧くように、本人の反応を見ながら、進めていくイメージになります。
⑤:家での役割を任せて「感謝を伝える」
お子さんが、できたこと/手伝ってくれたことに感謝の言葉を伝えましょう。
不登校のお子さんは、自己肯定感が保てるような機会が少ないです。
そのため、家の中で『誰かの役に立った』『今日は○○ができた』など、自分を肯定的に捉えられるよう機会があると、自己肯定感が高まりやすいです。
その自己肯定感を高める1つとして、「家庭内での役割」があります。役割は、本人ができることで嫌いなことじゃなければ、何でも大丈夫です。
例えば、ゴミ捨て、お風呂掃除、洗濯物を畳むなどです。お子さんと話をして、一緒に決めると良いでしょう。
お子さんが、できたことを『具体的に』伝えることです。
理由は、お子さん自身が「今日は○○できた!」と自己効力感が上がるためです。
不登校の子は無気力になることもあります。自己効力感が上がると、自分から「○○やってみよう」と行動に移せるようになります。
例えば、プリント学習をされるなら「算数のプリント3枚全部できたね!」「玄関とお風呂場をきれいにしてくれてありがとう」などです。
不登校の子は、学校に行かなければいけないことを理解しています。その上で行けない自分自身に嫌気が指したり、自信を失っています。
そんな状態でも、できていること/人に感謝されることが実感できると、前を向くエネルギーになります。
⑥:「生活リズム」を整える
学校に行く日に近い、生活リズムで過ごせるようにしましょう(起床/着替え/食事/課題/就寝など)
学校に行くことが困難で、生活リズムが崩れている場合は、
「学校に行く」というのは、触れず「家庭で学校に近い生活リズムで過ごせる」ことに、重点を置かれた方が良いです。
不登校のお子さんの場合、学校が最も厳しい環境なため、家庭でできないことは、学校でできないのは、自然なことになる為です。
生活リズムの改善では「決まった起床時間で起きる」が効果的になります。
最初は大変ですが、起きる時間が一定になると、夜眠りやすくなる為、リズムの改善がしやすいです。
【合わせて読みたい記事】
【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点あり
⑦:「夢中になれるもの」を見つける
お子さんの「夢中になれるもの」を見つけることです。
先ほどの『家庭内の役割』の説明と同じですが、お子さんの自己肯定感が上がる時間、活動、場所、人とのつながりを作ることです。
「これは楽しい!」「これは自信を持ってできる」などの、気持ちになれる好きなことを見つけることが、その子の生活の支えになります。
⑧:家庭内で「すり合わせ」する
本人の安心要素を増やしたり、不安要素を減らせる余地があれば、家族の中ですり合わせをします。
例えば、学校の話題が出ると本人のストレスになるので、家では学校の話題は出さない、などです。
このように家族の理解・協力を通して、本人が過ごしやすい環境作りができます。
⑨:学校に「相談」する
先ほどの “家庭内でのすり合わせ” と同じになります。
本人の安心要素・不安要素が、学校で調整できる内容があれば、担任の先生に相談をします。
特に、支援学級ですと、普通学級とは違い、理解・配慮を得やすい為、協力してもらえる可能性は高いです(中には、協力が得られないケースもありますが)。
例えば、他の子と同じ様に学校に通うことが難しい場合、別室登校という形で、通う時間帯・過ごす時間・取り組む内容など、
本人に無理がない形で出来るのか相談をします(本人の意思があることが前提)
このように、本人の過ごしやすさを増やす為に、学校でできる工夫を、担任に相談するイメージになります。
【関連記事】
【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点
不登校の子に「避けたい接し方」~家では元気だとしても~
不登校の子に「避けたい接し方」を3つお伝えします。
①:「学校に行かせよう」としない
②:「否定・質問攻め」をしない
③:「すぐ解決策を出す」は避ける
(思春期の子)
①:「学校に行かせよう」としない
不登校の子と関わる際に大切なことは、大人側が「学校に行かせよう」という意識を持たないことです。
不登校の子が学校に行ける様になるには、学校での安心要素があったり、不安要素が少ない状態である必要があります。
その状態を作っていければ、自然に本人の中で「学校に行く」という選択肢が入ってきます。
お子さんの安心や不安のバランスが保たれたことによって、結果として「学校に行く」ができる様になります。
もちろん不登校の理由は様々ですので、どう調整しても難しい状況の場合は「フリースクールに行く」「転校する」など、他の選択肢に進む子もいます。
②:「否定・質問攻め」をしない
不登校の子は、自己肯定感が下がっていて、周囲の言動に敏感なことが多いです。
「◯◯は駄目だよ」
「◯◯は終わった?」
「◯◯するって言ってたよね?」
など、お子さんが心配故の声掛けだとしても、本人からしたら、否定されたり、責められてる気持ちになります。そうなると、自分の殻に閉じこもる様になり、不登校の長期化に繋がります。
③:「すぐ解決策を出す」は避ける(思春期の子)
思春期の子は、自分で考え(主張)、整理(周囲と折り合いがつく方法を見つける)して、解決(行動)することが大切になります。
例えば、その日の宿題がたくさんあり、やる気が出ない状況の場合、
「宿題面倒くさいな(でもやらなきゃ)」
(主張)
「30分休んで、17時から始めよう」
(周囲と折り合いがつく方法)
「17時~宿題を始める」
(行動)
このような流れになります。ただここで、周囲の大人が「宿題はやらなきゃ駄目でしょ。終わらなくなるからすぐやりなさい」と言ってしまうと、
考えを整理する過程が抜けてしまうので、自分で考える(整理)力を養える機会が減ってしまいます。
考える(整理)機会がないと、周りに委ねる癖がついたり依存に繋がる場合もあります。
支援する中でも実際に、中学生になっても自分では決められず、全部母親に決めてもらいたがる子もいます。
もし、本人が考えることが難しい場合は、「◯◯と◯◯ならどっちが良い?」など、選択肢の中から選んでもらうのも、1つになります。
【関連記事】
【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点
不登校の子に「準備しておきたいこと」
ここでは、不登校の子に「準備しておきたいこと」を3つお伝えします。
①:「生活リズム」を作る
②:「学習フォロー」をする
③:「学校以外の繋がり先」を見つける
①:「生活リズム」を作る
学校やその他の場所に通うときには、生活リズムが土台になってきます。
つまり、ある程度の “規則的な生活” が必要になります。
家庭ですぐできる方法として、よくあるのは『毎日決まった起床時間に起きる』です。
寝る時間がどんなに遅くても、起きる時間だけは合わせる様にします。
強制ではない本人の意思を必要とする方法ですが、その分効果が出やすい方法でもあります。
よく「寝る時間を早くする」という方法がありますが、これはなかなか難しいです。
夜は大人の介入が難しく、自由に過ごせる環境になるためです。
注意点は、過ごし方が決まっていない状態で、朝早く起きるように言われても、お子さんが行動を起こすのは難しいという点です。
「朝起きて、午前中は○○する」など具体的な過ごし方を決めた上で、起床時間を調整していくことをお勧めします。
②:「学習フォロー」をする
不登校の子の困り事の1つとして、学習の遅れがあります。
授業に出れない分、遅れるのは仕方のないことですが、不登校の子の中には「勉強も頑張りたい」という子は少なくありません。
また学習の遅れは、お子さんの希望される進路によっては、選択肢が減ることに繋がります。
授業を受けずに学習の遅れをカバーできる方法として、私がお勧めしているのは、タブレット学習になります。
本人のペースで進められ、学校の進度にも合わせてくれるので、心強いツールになります。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
発達障害に関わらず、不登校など困りを抱えた子にも、共通する内容になります。
学習方法の1つとして、参考になれば幸いです。
③:「学校以外の繋がり先」を見つける
今後も学校に通うことが難しい、本人が強い意志で今の学校に通いたくないという場合は、
「学校以外の繋がり先」が必要になってきます。
可能であれば、事前に候補の場所の情報を集めておき、いざという時にすぐに動ける準備ができると良いと思います。
ここでは、2つのフリースクールを紹介します。
フリースクールは、数が少なく、現実的に通える子は限られているのですが、
最近では、オンラインで繋がれる学校も増えていて、選択肢が広がっています。
参考程度にご覧ください。
①SOZOWスクール
②クラスジャパン小中学園
(公式ホームページ⇩)
一緒にホームページや資料を見る所から始めるのが良いかと思います。
「【不登校】家では元気なのに学校に行かない~2つの理由・7つの接し方~」のまとめ
記事のポイントになります。
✅元気なのに
「学校に行かない理由」
・家が安心できる場所だから
・家族へ心配をかけないため
✅不登校の子への
「9つの接し方」
・本人の気持ちに共感する
・本人の気持ちを尊重する
・本人が安心できる要素を増やす
・本人のストレス/不安の元を減らす
・家での役割を任せて感謝を伝える
・生活リズムを整える
・夢中になれるものを見つける
・家庭内ですり合わせする
・学校に相談する
✅不登校の子に
「避けたい接し方」
・学校に行かせようとしない
・否定/質問攻めをしない
・すぐ解決策を出すは避ける
✅不登校の子が
「準備しておきたいこと」
・生活リズムを作る
・学習フォロー
・将来役立つスキルを学ぶ場
以上になります。
本記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します […]
[…] 不登校の子の具体的な関わり方は、【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明しますを参考にご覧ください。 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] お子さんが該当する場合は、【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 をご覧ください。 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 […]
[…] 詳しく知りたい方は、【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 をご覧ください。 […]
[…] ここについては、【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方 で詳しく解説しています。 […]